
世界最大の猛禽(もうきん)、コンドルが減っている。地元アルゼンチンではこの鳥を復活させるべく、保護活動が続けられている。
翼を広げたときの長さは3メートル、寿命50年の巨大な鳥コンドルは、かつては南米アンデスに広く分布し、先住民から力と不死の象徴としてあがめられてきた。現在、少なくとも4カ国で国鳥に指定されている。
残りは6700羽
しかしそのコンドルですら、人間活動の影響から逃れることはできない。飛行中に風車や電線に衝突したり、銃で撃たれた動物の死骸を食べて有害な鉛の弾丸をのみ込んでしまったり、害獣を駆除するために置かれた毒を誤って食べてしまったりすることがある。コンドルを狙った狩猟や密猟も、多くはないが、完全になくなったわけではない。



コンドルは、野生には成鳥が6700羽しか残っていないとされ、国際自然保護連合(IUCN)は危急種(vulnerable)に指定している。そのため、科学者、保護活動家、先住民コミュニティーは、個体数を回復させようと保護に取り組んでいる。
なかでも、アルゼンチンで30年にわたりコンドルの保護活動をけん引してきたのが「コンドル保護プログラム(PCCA)」だ。この間、少なくとも全個体数の5%以上に当たる370羽のコンドルを保護し、80個の卵を孵化(ふか)させ、野生に戻してきた。そのかいあって、最近はパタゴニア地方南部の大西洋沿岸で、再びコンドルの姿が見られるようになった。