
先日、米国の格安航空会社(LCC)のフロンティア航空で、フライト中に泥酔して暴れた男性の乗客が、座席にダクトテープで固定されるという事件があった。この男性は2人の女性客室乗務員(キャビンアテンダント、CA)の体を触り、1人の男性客室乗務員を殴ったため、乗務員たちは残りの旅程の間、彼を拘束した。
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行が始まって以来、米国では客室乗務員に対する暴行が急増している。2021年、米連邦航空局は5981件の暴行を確認した。マスク着用義務に対する怒りやパンデミックによるストレスが、客室乗務員に対する身体への、そして言葉での暴力をあおっている。
しかし、乗客が客室乗務員を見下し、逆らい、時に身体を触るような行為はいまに始まったことではない。むしろ50年前には航空会社の黙認のもと、しばしば行われていた。勇敢な「スチュワーデス」たちは、独創的な方法で反撃し、今日まで続く客室乗務員による活動の火付け役となった。
新刊『The Great Stewardess Rebellion(スチュワーデスたちの偉大な反乱)』の取材中、私は客室乗務員業界の進化と革命について多くを学んだ。以下に紹介するように、彼女らの物語に驚かされ、その強さとフェミニズムに刺激を受けた。
先行した「エア・ストリップ」キャンペーン
1970年代、米国の航空会社は巧妙なマーケティング戦略を次々に打ち出した。安全性でも目的地でもなく、スチュワーデスを売りにしたのだ。
まずは、スチュワーデスに露出度の高い制服を着させた。サウスウエスト航空はオレンジ色のホットパンツに白いロングブーツ。アメリカン航空はタータンチェックのミニスカートに、しっぽのついた毛皮のラクーンハット。トランスワールド航空は紙でできたドレスをデザインした。

その後、スチュワーデスたちを前面に押し出した広告を展開。ナショナル航空は「フライ・ミー」キャンペーンで実際の客室乗務員を起用し、「私はリンダ。私を飛ばせて」といったコピーで大成功を収めた。コンチネンタル航空のコピーは、「私たちはあなたのためにしっぽ(尾翼)を振ります」 だった。
