仕事にやりがいを見いだせない人、悩む必要はない
技術者の働き方ホントの話セレクション
やりがいや働く意味は、そんなに簡単に見いだせるものでしょうか(写真はイメージ)=PIXTA
「仕事にはやりがいが大切」「働く意味を考えよう」。よく聞く言葉ですが、本当でしょうか。やりがいや働く意味は、そんなに簡単に見いだせるものでしょうか。
それらについて考えるのは、もちろん悪いことではありません。しかしモヤモヤしてよく分からないようであれば、ひとまず考えるのはやめて前に進めばよいと筆者は思います。
仕事が覚えられなかったりうまくいかなかったりするときに「やりがいを感じられないからだ」と理由をつけて職場を去る人もいます。本人の問題もありますが、職場の人、中でも管理職の言動に難があるケースも珍しくありません。
例えば部下が仕事で失敗したとき。「これができないのは集中力が足りないからだ、集中できないのは仕事に意味が見いだせていないからだ」などと説教するのです。
このように、それらしく部下を諭すために「仕事の意味を考えて取り組むように」と言う管理職がいますが、どれほど効果があるか筆者は疑問です。部下から「では、あなたの考える仕事の意味は何でしょうか」と問い返してみたとして、答えを返せる管理職がどれほどいるか怪しいと思います。
また多くの場合、管理職がこんな発言をするのは部下が失敗したときや、十分な成果を上げられていないときです。そんな状況にある部下は仕事の意味など考える余裕はないでしょう。