変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

やりがいや働く意味は、そんなに簡単に見いだせるものでしょうか(写真はイメージ)=PIXTA

やりがいや働く意味は、そんなに簡単に見いだせるものでしょうか(写真はイメージ)=PIXTA

日経クロステック
キャリアアップや人間関係構築、給与などの待遇面、転職や起業――。技術者の多くは、自分の働き方について様々な悩みや不安を抱えています。人事コンサルタントとして様々な企業の職場活性化を支援する天笠淳さんが、こうした不安を解消し、働く楽しみを見いだすための具体的な方法を紹介します。

「仕事にはやりがいが大切」「働く意味を考えよう」。よく聞く言葉ですが、本当でしょうか。やりがいや働く意味は、そんなに簡単に見いだせるものでしょうか。

それらについて考えるのは、もちろん悪いことではありません。しかしモヤモヤしてよく分からないようであれば、ひとまず考えるのはやめて前に進めばよいと筆者は思います。

仕事が覚えられなかったりうまくいかなかったりするときに「やりがいを感じられないからだ」と理由をつけて職場を去る人もいます。本人の問題もありますが、職場の人、中でも管理職の言動に難があるケースも珍しくありません。

例えば部下が仕事で失敗したとき。「これができないのは集中力が足りないからだ、集中できないのは仕事に意味が見いだせていないからだ」などと説教するのです。

このように、それらしく部下を諭すために「仕事の意味を考えて取り組むように」と言う管理職がいますが、どれほど効果があるか筆者は疑問です。部下から「では、あなたの考える仕事の意味は何でしょうか」と問い返してみたとして、答えを返せる管理職がどれほどいるか怪しいと思います。

また多くの場合、管理職がこんな発言をするのは部下が失敗したときや、十分な成果を上げられていないときです。そんな状況にある部下は仕事の意味など考える余裕はないでしょう。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック