気温や気圧の激しい変化の影響で、体調管理が難しい季節です。だるさや頭痛、腰痛の悪化など、不調を感じている方も多いかもしれません。十分な睡眠や食事、冷え防止などを心がけつつ、家やジムでの筋トレや階段の上り下りで体を動かし、ストレッチで筋肉の緊張をほぐすなど、室内でもできるトレーニングやコンディショニングを楽しみながら、この季節を乗り切りましょう。
東京五輪代表選手の活躍が目立った日本選手権
さて、2022年6月9日~12日の4日間、大阪のヤンマースタジアム長居で、日本陸上競技選手権大会が開催されました。各種目の決勝はテレビ放送もされたので、ご覧になった方もいると思います。7月に米オレゴンで開催される世界陸上競技選手権大会の代表選考会を兼ねた大会で、最終的に8種目で10人の内定者が出ました。
そんな中でも目を引いたのは、2020東京五輪の入賞者たちの活躍でした。例えば、東京五輪男子3000メートル障害で7位に入賞した三浦龍司選手(順天堂大)は、前半を積極的に飛ばし8分14秒47の見事な走りで優勝しました。彼のけん引によって、青木涼真選手(Honda)も世界選手権の参加標準記録を突破しました。同じく東京五輪男子走り幅跳びで6位に入った橋岡優輝選手(富士通)も、8メートル27をマークして世界選手権参加標準記録を突破しましたし、何と言っても、女子の田中希実選手(豊田自動織機)は800メートル、1500メートル、5000メートルの3種目に出場し、1500メートルと5000メートルで優勝。800メートルも2位という素晴らしい成績を収めました。

800メートルに関して言えば、田中選手にも優勝できる実力は十分にあったものの、最初の位置取りが後方すぎたように感じました。もちろん後ろから追い上げる計画だったのでしょうが、優勝した塩見綾乃選手(岩谷産業)が、かなりのハイスピードで前半から飛ばしたことは、田中選手には予想外だったように思います。それでもラスト200メートルからの驚異的なスパートで追い上げた田中選手の持久力とスピードには圧倒されました。しかも、ゴールの約70分後には次の種目である5000メートルのスタート地点に立ち、最後の1000メートルを2分50秒、ラスト400メートルを62秒で走りきって優勝した彼女の底力には驚くばかりでした。
五輪後に調子を落とさずに来られた理由は?
五輪やパラリンピックが開催された翌年は、調子やモチベーションを落としてしまうトップ選手が少なくありません。東京五輪の男子4×100メートルリレー代表の桐生祥秀選手(日本生命)が今回の日本選手権後に休業宣言をしたように、気持ち新たに再始動をするため、五輪の翌年はリフレッシュの年にあてる選手もいます。そんな中、三浦選手や田中選手らが調子をキープできている要因として考えられるのは、彼・彼女らの調整力の高さや切り替え力によることも大きいでしょうが、東京五輪・パラリンピックの閉幕後、オリンピアンたちが注目される機会が少なかったことも影響しているように思います。