広がるコロナ感染 仲間との絆はより深く(井上芳雄)第120回

日経エンタテインメント!

日経エンタテインメント!

井上芳雄です。ミュージカル『ガイズ&ドールズ』は7月29日に福岡の博多座で千秋楽を迎えました。6月9日から帝国劇場で始まった東京公演は、関係者の新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認されたことから、日程の半分近くが中止に。福岡での公演も1回中止となりました。コロナ感染の拡大で演劇界には厳しい状況が続いています。そんななかで感じたことを書いておこうと思います。

ミュージカル『ガイズ&ドールズ』に出演したスカイ役・井上芳雄(左)とネイサン役・浦井健治(右)(写真提供:東宝演劇部)

東京では、帝劇で公演ができなかった間、キャスト同士はLINEグループで励ましあっていました。僕も折に触れてメッセージを送って、「東京の千秋楽はやりたいね。1日だけでもやれればいいね」と希望をつないでいたのですが、それも中止となったので、みんなショックだったろうと思います。LINEでも誰も何も言わなくなったので、僕が口火を切らないと言いにくいのかなと感じて、「ちょっとほっとしたような、悔しいような気持ちです」と送りました。帝劇の最終日だけでもやれれば、お客さまもこちらも多少は救われるんじゃないかと思う一方で、カンパニーのそれぞれがどういう状況にあるか分からないし、焦って再開して、万全じゃないものをお客さまにお見せするのは違うだろうから、これでよかったんだという気持ちでした。みんなやりたいのは一緒だけど、次は博多座での公演再開に向けて気持ちを切り替えて、また会いましょうと。

そんなことがあっての福岡公演だったので、いつもの地方公演とはカンパニーも違った様子で、半月以上ぶりにみんなが再会できて感慨もひとしお。東京をはじめ日本全体の感染状況が悪くなってきたなかで、博多座の幕が開いたときは感激しました。こういう時期なので、いくら願っても果たせないことはたくさんあると思うのですが、再会を果たせてうれしかったです。

開幕から3日目くらいに、演出家のマイケル・アーデンが福岡に来てくれました。東京でやっていたコンサートが終わって駆けつけてくれて、「作品がどうなっているか緊張しながら見たけど、東京でみんなで作ったのと変わらないパフォーマンスを見ることができて、本当に感動した」と言ってくれました。会うのは帝劇での初日以来くらいだし、東京公演の多くが中止になったことで、ただ再会したのとは違って、みんなと抱き合いたいような気持ちだったと思います。僕たちも、お客さまのいろんな反応を受けとめながら公演を重ねてきたので、それを演出家と分かちあえてよかったです。

福岡でも、関係者に新型コロナの陽性反応が確認されて、7月20日の公演が中止になりました。中止が決まったのは開演の直前、30分くらい前。僕はメイクを始めようとしていたところでした。お客さまはもう入っていたので、「僕たちにできることはないですか」と制作の人と話して、僕、明日海りおさん、浦井健治君、望海風斗さんの4人が舞台で挨拶をすることにしました。制作サイドは俳優陣が矢面に立つことを心配してくれましたが、「それも含めて仕事だし、役割だから大丈夫です」と言って、けいこ着でマスクをして、支配人が挨拶した後に僕たちが出ていくことになりました。

舞台に出た支配人が中止になったことを告げた途端に、お客さまの悲鳴のような声が聞こえて、舞台袖にいた僕たちも胸が痛みました。こんな時に何を言うべきかドキドキしましたが、しゃべったことは四者四様。明日海さんは「自分たちもやりたい、だけどできないんです」と真摯に、浦井君は「遠方から来てくださった方もたくさんいるでしょうけど、お見せできなくて残念です」、望海さんは「今日は悲しいけれど、そのぶん皆さんに幸せなことがありますように」といったことを言いました。僕は、座長としてまず申し訳ないという気持ちを伝えて、「こういうときに申し訳ないと言わないでほしいという意見もあるけど、やっぱりこの場においては申し訳ない気持ちです」と。そしてシリアスなままで終わるのも悲しいから、「今日は朝の9時から髪を切りに行って、さっぱりした姿を皆さんに見てもらおうと思っていたので残念です」と深刻になりすぎないようにコメントしました。

結果的には、お客様ももちろん残念な気持ちがありながらも、理解して帰ってくださったようで安心しました。それでも後で、こんなことも言えたんじゃないかとか、ほかにもやれることがあったんじゃないかとか、いろいろ考えたので、苦しい状況ではあります。今回のように役者が表に立つのがよかったかどうかも分からないし、いつも同じような対応ができるとも限りませんが、自分が座長をやっているときは、できる限りのことをしたいと思っています。

僕たち自身も、公演がまた止まったのはショックだったし、再開できるかどうか不安もあったのですが、公演中止はこの1回だけでした。イレギュラーなことは起こるものだし、起こった事態にどう対応するか。それを、その瞬間、瞬間で考えて精いっぱい対応するしかないということを、あらためて実感しました。判断するのは難しいことですけど。

次のページ
カンパニーを支えた縁の下の力持ち