収納量を数字で把握 服1着つるすは3センチ間隔意識

日経プラスワン

衣替えは衣類を整理するきっかけにもなる=井上昭義撮影

6月1日は学校や職場が夏の制服に切り替わる衣替えの日として知られてきた。面倒に思う人もいるかもしれないが、衣替えは片付けの好機。自宅の「容量測定」をして効率よく進めよう。

「いまいち衣類が片付かない」という声をよく聞く。収納時に意識してほしいのが「洋服1着当たり3センチメートル」。ハンガーラックでもタンスでもこの間隔を確保して収納すると、整理整頓された状態を保ちやすい。手の厚みが1・5センチメートル程度なので、両側から手を入れても、隣の洋服を動かさずに済む。

手元にメジャーを用意し、ハンガーラックの横幅の長さを測ってみよう。その長さを3で割ってみれば、つり下げられる衣類のおおよその数がわかる。賃貸マンションでは90~120センチメートル幅で設計されているところが多いが、120センチメートル幅であれば40着は保管可能といった具合だ。

もちろん分厚いセーターや薄いシャツなど、アイテムによって厚みは違う。タンスの場合も基本的な考え方は変わらないが、衣類のたたみ方や収納の仕方によって収納量は変わってくる。あくまで目安と考えてほしい。

洋服には伸縮性があり、ぎゅうぎゅう詰めにしたくなる気持ちもよくわかる。しかし3センチメートルの間隔をとらずに入れてしまうと、どんな服なのか見えない、取り出した後で戻せない、圧迫されて傷みやすいといったデメリットが出てくる。日々の出し入れが面倒になり、着る服が偏る。存在すら忘れてしまい、死蔵品となってしまうのは悲しい。

手持ちの洋服の数が多い場合には衣替えが欠かせない。1人で100着を超える衣類を持つ人も珍しくはないだろう。「ラックとタンスには100着分しか入らないが、合計200着の衣類を所有している」という家庭を考えると、年に2回は衣替えをするのがよさそうだ。衣類がもっと多い場合には衣替えの頻度を年に4回、春夏秋冬と増やす方法が考えられる。

今の季節に着る予定の服はラックやタンスに3センチメートル間隔で収納する。それ以外の衣類は圧縮して箱に詰め、押し入れの枕棚や下段の奥に入れておこう。衣類圧縮袋を活用すれば、かさばる冬物衣料も効率よく詰められる。

自宅の押し入れに十分な空間がないときには外部収納サービスを利用する手がある。長期保管が想定される場合は防虫剤を入れるのを忘れないようにしてほしい。

片付けという意味で考えると、保管可能な数を把握したうえで、それぞれの衣類を今後残すかどうか取捨選択する機会にしたい。「いつか着たい」ではなく、「過去どれくらいの頻度で着たか」という実績に基づいて分類するのが基本だ。実際に週1回以上着用した衣類を優先し、保管場所を確保していく。

次のページ
しまう前に写真 確認しやすく