手足に謎のしつこい水疱 異汗性湿疹を疑ってみる

日経プラスワン

手指に発症することの多い異汗性湿疹。いわゆる手湿疹の一つとされているが、足に発症することもあり、水虫と勘違いされることも多い。夏に発症率が高まるこの疾患について、正しい知識を身につけておこう。

異汗性湿疹とは、主な症状として手指の側面や手のひら、足の側面や土踏まずなどに1~2ミリメートルの小さな水疱(すいほう)ができる疾患のこと。水疱が大きく広がった場合には「汗疱(かんぽう)」と呼ばれることもある。

水疱のでき始めには激しい痒(かゆ)みが生じ、かきむしって傷ができて痛みを伴うこともある。足の指間の皮がむけることもあり、水虫(足白癬)と勘違いされやすい。素人判断で市販の薬を塗って悪化させることもあるので要注意だ。

水虫と見た目の鑑別は難しく、サザンガーデンクリニック(東京・品川)の松本美緒副院長は「患部の皮膚を採取し、水虫の原因となる白癬菌の有無を顕微鏡で確かめての診断となる」と説明する。

ただ、どちらの疾患も汗で蒸れた環境下で発症しやすく、埼玉医科大学総合医療センター(埼玉・川越市)皮膚科の福田知雄教授は「同時に両方を発症する人や、交互に発症する人もいる」と話す。

異汗性湿疹は季節の変わり目や夏に発症しやすいといわれているが「若年層では受験期に、社会人では職場環境の変化で症状が酷くなるなど、ストレスとの関係も否めない印象がある」(松本副院長)。

女性の場合は生理前や生理中に症状が悪化するケースも目立つという。敏感肌の人、アレルギー体質の人や多汗症を患う人も発症しやすく「小児期に手湿疹を患っていた人も多い。子どもの手湿疹はきちんとケアをしておくべきだ」と福田教授は警鐘を鳴らす。