
クローゼットにはたくさんの服があるのに、いざ出かけようと思ったときに着たいものがない。焦って買い求める前に、手持ちの洋服を把握し直そう。季節の変わり目は絶好の機会だ。
クローゼットを整理するには「1軍以外の服は手放す」のが定石とされる。「1軍」の服は「また着たい」と思えるかどうかで決まる。
理屈ではわかる。それでも実際にたくさんの服が目の前に並ぶ状況だと、判断に迷ってしまう場合が多いのではないか。自らのファッションセンスに絶対の自信を持つ人ばかりではない。着る服を選ぶのに何十分も費やしたという体験談を耳にする。どれを手放すかとなると、普段以上に悩むのは間違いない。
どれを残すか判断する際はまず、自宅のクローゼットの服の稼働状況を調べるところから始めたい。2週間ほど簡単な実験をしてみよう。
服をクローゼットの中でハンガーに掛けて保管しているとする。着ている服を戻すときには必ず右端のハンガーに掛ける。2週間経過したら、その間に身に着けた服が全体の何割に当たるか数える。ハンガーに目印を付けるなりしておけば、その本数で大まかにわかるはずだ。
多くの人は手持ちの服の2~3割で日々やりくりしているのではないだろうか。スタイリングサービスを手掛けるファッションパートナー(東京・港)によると、1シーズンに上下合わせて15着ほどあれば足りるという。上下それぞれどんなアイテムがあるかにもよるが、組み合わせを変えながら着回す。少なくとも1カ月分程度は違うコーディネートができる。
衣替えや年末に向けた大掃除はいい機会になる。自宅にある服をすべて取り出して何着あるか数えてみよう。ひとつずつ要・不要を判断するのではなく、上下をどう組み合わせるかなどコーディネートで考えるとよい。どうしても組み合わせが見つからなかった服は手放すと決める。