気になる体臭、皮膚からガス発生 ミドル脂臭や疲労臭

日経プラスワン

仕事やプライベートで人に会うとき気になる体のにおい。その正体は主に皮膚から漂うガスだという。疲労やストレスがにおいを強くする場合もある。体臭につながる「皮膚ガス」の種類と対策を知っておこう。

においをどう感じるかは主観的な部分が大きく、客観的に評価するのは難しい面もある。ただ皮膚ガスの種類によって、においに表れやすい傾向の違いはあるという。

皮膚ガスを研究する東海大学の関根嘉香教授は「皮膚ガスが発生する仕組みは3通りある」と説明する。

まずは「表面反応由来」。皮膚の表面にすむ常在菌の作用で体から分泌される汗の成分や皮脂が分解・酸化されて生じる。例えば30~40歳代の男性に多いいわゆる「ミドル脂臭」が挙げられる。汗に含まれる乳酸の代謝によって発生する「ジアセチル」と皮脂の成分が混ざり合い、古びた油のようなにおいがする。主に後頭部から出てくる。

男女ともに40~50歳代で目立ってくるのが「加齢臭」。年齢を重ねると皮脂が酸化されてできる成分「2―ノネナール」が増え、枯れ草や古本に似たにおいがするようになる。主に頭部や耳の周辺、背中や胸、おなかなど体の中心部から出てくる。

次に「汗腺由来」。汗に含まれる酢酸などの成分が原因で、汗をかいたときに酸っぱいにおいがする。

血液中に流れている化学物質が揮発して、皮膚表面から染み出してくる「血液由来」もある。疲労やストレスが重なって血液中のアンモニア濃度が上昇し、皮膚から漂う「疲労臭」が知られている。アルコールを飲んだり、ニンニクを食べたりした後に発するにおいも血液由来になる。