
クリスマスが迫ると、街はイルミネーションや装飾で華やいでくる。室内を飾り付けて気分を盛り上げたい人も多いだろう。短時間で簡単に、手作りでできる工夫を考えてみよう。
最近はクリスマス当日や前夜のパーティーのときだけでなく、何日も前から自宅を飾り付ける家庭が出てきた。クリスマスまでの過程も楽しんでいこうという発想だ。ドイツの「シュトーレン」やイタリアの「パネットーネ」といった伝統菓子を毎日少しずつ味わうのも、気分を盛り上げるのに一役買う。
残る日にちを数えて楽しむ「アドベントカレンダー」も浸透しつつある。日付の書かれた箱や引き出し、袋を用意し、毎日開いてカウントダウンしていくものだ。市販品もあり、中に菓子やおもちゃ、小物が入っている。
クリスマスまでの日々を楽しむといっても、それほど準備に手間をかけられない人は多いだろう。簡単にできることはないだろうか。手作りキットの販売サイトを運営するクラフティ(東京・品川)に、身近な材料でできるオーナメント(飾り)の作り方を教えてもらった。同社のキットデザインチームが薦めるのは額縁や写真立てを活用したフレームリースと折り紙のアドベントカレンダーだ。
フレームリース作りには額縁、テグス(釣り糸)、ドライフラワーや実といった花材、接着剤を用意する。まず額縁のガラスや裏板、台紙を外す。それから額縁をつるために裏に付いている金具を使い、テグスを対角線上に1本通して結ぶ。金具がない場合にはテグスを固定するのに画びょうを使ってもよい。
主役のドライフラワーを束ね、根元と中心部をテグスで巻く。実や葉は周囲に接着剤で付けるなどしてアレンジする。熱で溶かした接着剤が銃の形をした先端から出てくる「グルーガン」は速乾性があって便利だ。できた花飾りを額縁の対角線上にわたしたテグスに付けて形を整える。
クラフティの須藤敦子さんは「花材が額縁の外にはみ出るようにして立体的に飾るのがポイント。ドライフラワーのセットも最近では100円ショップでも購入できる」と話す。テグスを使わず、ドライフラワーを額縁の台紙に貼り付けて裏板をはめればもっと簡単にできる。