食卓きれいに保ちたい 原則持ち込まず、動線考え収納

日経プラスワン

食卓の上は気づくと物があふれ、部屋全体が雑然とした雰囲気になりがちだ。すっきりした状態に保つためにどういう点に気をつけるべきなのか。整理収納の専門家に基本を聞いた。

「ダイニングテーブルは本来、食事をして、くつろぐところなので、物を何も置かないのが基本だ。ただ暮らしの中心となる場所でもあり、使いたい物を持ち込むうち、あっという間に散らかる」。整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんはこう指摘する。

片付かないのは物を置く定位置が決まっていないケースが多い。鈴木さんは「収納場所にしまうと、どこに何があるか分からなくなる」といった相談を受けるという。結果として物がテーブルの上に出しっぱなしになる。

文房具やスマートフォンの充電器、テレビのリモコンなど、よく使う物はひとまとめにしておきたい。持ち手が付いている箱を用意しよう。食事や来客があったときには箱ごと移動できるようにする。置いてある場所がはっきりすれば、収納した後に見つからなくなって改めて買い、物が増える悪循環も防げる。

帰宅すると、郵便物や脱いだ上着、カバンなどを食卓や椅子に置く人もいるだろう。整理収納アドバイザーの中村真寿美さんが注目するのは帰宅後の動線だ。

職場から戻って家事をしたり、くつろいだりする。子どもが学校から帰って塾に出かける。中村さんは「動線をチェックしていくと、荷物をどこに置いているか現状を把握しやすくなる」と話す。

不要な郵便物やチラシはすぐに処分できるように玄関にゴミ箱や古紙回収ボックスを置いておく。コートやカバンは廊下に設置したフックに掛けたり、棚やタンスに入れたりする。動線上に荷物をしまう定位置をつくり、食卓周辺にまで持ち込まないですむ工夫をしよう。

中村さんは「同居する全員の協力がないとダイニングテーブルをきれいに保つのは難しい。みんなで話し合って物それぞれの場所を決めよう。いったん仕組みができてしまえば、片付けが楽になる」と説明する。

次のページ
壁面・テーブル下の空間活用