人間ドックなどで腹部エコー(超音波)検査を行うと10人に1人の割合で見つかる胆石症が中高年男性で増えている。命にかかわる危険な胆石症もある。疑わしい症状を感じたらすぐに消化器科を受診してほしい。
肝臓では毎日約600ミリリットルもの胆汁が作られる。胆汁は有害物質や不要なコレステロールなどを排せつするほか、食物中の脂肪やビタミンの消化・吸収を助ける役割がある。
肝臓で作られた胆汁は一カ所に集められ、総胆管を通って十二指腸に排出される。その途中で胆汁をため、食事に合わせて放出するポンプが胆のうだ。
不規則な食事で胆汁の流れが淀んだり、胆汁の成分が変わったりすると、その通り道である胆道で成分が結晶化。胆のう結石、総胆管結石、肝内結石となる胆石症を招く。
胆石症は、腹部エコーや磁気共鳴画像装置(MRI)などの詳しい検査をすると、国民の10人に1人に見つかる。身近な病気ではあるが、体内の時限爆弾でもある。
大きく成長した結石が胆のうや総胆管の中を動くとき激しい痛み(発作)を起こす。胆道に腸から細菌が侵入して炎症を起こすと発熱することもある。胆汁の流れを大きくせき止めてしまうと「黄疸(おうだん)」の原因になることもある。

かつて胆石症のリスクが高いのは「40代以上」「肥満」「女性」「妊娠・出産」といわれてきたが、国内では2013年の全国調査以降、男女比が逆転していることが分かった。
昨年公開された新「胆石症診療ガイドライン」の作成委員長を務めた「みやぎ健診プラザ」(仙台市若林区)の藤田直孝所長は「ガイドラインでは、男性に肥満が増えたことが結石を増やす一因だとした」と解説する。

特徴的な症状は、右の肋骨の下の差し込むような痛み、みぞおちから背中に抜ける痛みが多いが、右肩に出てくる痛みもある。食後や夜中に多いのも特徴の一つだ。
JA尾道総合病院の田妻進院長は「さらに発熱、下痢などを伴うときは、急性胆のう炎など緊急手術を必要とする病気のこともあるので、できるだけ早く消化器科を受診してほしい」という。