健康保険も利く コロナ感染症にも使われる漢方

日経プラスワン

風邪や夏バテ、更年期症状、加齢による衰えといった身近な不調だけでなく、新型コロナウイルス感染症にも用いられる漢方。健康保険が利き、街のドラッグストアでも市販薬を手軽に入手できる。上手に使って、不調改善や体調管理に役立てたい。

漢方は6世紀ごろに中国から伝わった医学が日本で独自に発達したもの。現在、健康保険の利く医療用漢方製剤が148処方、薬局などで市販される一般用漢方製剤が294処方ある。

慢性疾患にじわじわ効く印象があるが、実は急性疾患にもよく使われる。新型コロナウイルス感染症も例外でなく、日本東洋医学会は新型コロナの関連症状に対し、2020年3月から学会主導の臨床研究に取り組んでいる。

同学会会長を務める、証(あかし)クリニック(東京・千代田)の伊藤隆総院長は、「通常の新型コロナ治療に漢方を併用した約1300例を解析した結果、早期に漢方を併用した群では西洋薬単独群に比べ、症状緩和は同等であるものの、重症化リスク軽減が認められた」と説明する。詳細は同学会が8月下旬に開催する第1回漢方医学国際シンポジウムで発表予定という。

また新型コロナが治った後も微熱やのどの痛み、咳、倦怠感(けんたいかん)などが続く後遺症にも漢方治療が行われている。伊藤総院長は、柴胡(さいこ)という抗炎症作用のある生薬を含む漢方をよく使うそうだ。「柴胡剤にはいくつか種類があるので、患者の体質と症状に合うものを選ぶ。2週間から1カ月ほどで改善する例が多い」

漢方専門医は脈や舌、おなかなどの状態を診て総合的に患者の体質を判断するが、大まかなタイプ分けなら日ごろの体調から自分でも推察できる。体ががっちりして血色が良く、体力のある人は「実証」、やせ形で顔色が悪く、疲れやすい人は「虚証」、その間が「中間証」とされる。

例えば女性の更年期症状や月経関連症状に対しては、実証で頑固な便秘のある人には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、中間証~実証で足が冷えて顔がのぼせる人には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、虚証で貧血気味の人には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が向く。漢方は1剤に複数の生薬が含まれ、便秘と月経痛が同時に改善するなど、複数の症状に効果が期待できる。

男性の場合は中年以降、夜間の頻尿や腰痛、インポテンツ、気力体力の低下などが表れやすくなる。新見正則医院(東京・千代田)の新見正則院長は「こういった加齢による衰えには八味地黄丸(はちみじおうがん)や牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、仕事など日常生活での疲れには補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がいい」と話す。