
せっかく部屋を片付けても、数日でまた元通りに――。一度リバウンドを経験すると、片付けへのモチベーションがぐっと下がってしまう。落胆せず、散らかりの原因を見つめなおそう。
「収納が足りないのが原因だから、収納家具を買い足そう!」と思った人は、少し立ち止まって。モノの定位置が定まらぬうちに家具を増やしても、維持の手間が増えるだけで根本解決にはならない。まずはリバウンドしてしまった現状を、写真撮影しよう。散らばって目につくモノは、「使用頻度が高いのに、定位置が不適切なモノ」だ。
使いやすい定位置を決める上で、役に立つのが「引き算」の思考。インテリア雑誌を眺めると、「リラックスできる北欧風の部屋で、友人を招いてパーティーをして、お花と趣味のモノをたくさん飾って……」と理想が膨らみがち。残念ながら、一足飛びに快適空間は作れない。収納に悩みを抱えるうちは、「生活導線をスムーズに通れること」だけに目標を下げるべきだ。
忙しい人であるほど、シンプルを心がけたい。例えば、幼稚園をイメージしてほしい。頻繁に使うモノは取り出しやすいカゴにざっくりと収納し、個々人の荷物は名前ラベルのついたカゴに収納する。ユニバーサルな設計にすれば、仕事や家事に追われる平日も、家族皆が自然と定位置に戻したくなるだろう。
私が片付けに伺ったクライアントは、ほぼ例外なく、大小様々な収納グッズを隠し持っている。本人は「持っていない」と思っていても、押し入れや部屋の隅から、書類ケースやブックシェルフ、カゴなどが相当数出てくるのだ。
収納グッズは一度買うと、なかなか手放しづらい。フェリシモの調査によると、20~50代女性のうち65%が、購入した収納グッズを使いこなせなかった経験があるという。思いつきで買った収納用品は、使いこなせない確率が高く、収納したモノを死蔵品化させるリスクがある。つい出しっぱなしにしてしまう癖がある人は、性格がだらしないのではなく、収納用品が重い・硬い・使いにくいなどの問題を抱えていることが多い。