2021/10/28

運転テクニックとしては、発進時にアクセルを踏み込みすぎないことも大切です。アクセルを踏み込んで一気に加速しようとすると、エンジンの回転数があがり、無駄にガソリンを使ってしまっています。発進時にはふんわりとアクセルを踏んでスタートさせましょう。それがガソリン代の節約にもつながります。この発進の仕方は「ふんわりアクセル『eスタート』」という名称がついています。実は私は、環境省など関係4省庁による「エコドライブ普及連絡会」が05年にこの名称募集をした際、「燃費を向上させる『やさしい発進』の名称審査委員会」の委員を務めさせていただきました。

野菜、価格が安定している冷凍野菜やカット野菜も視野に

今年は夏の長雨や猛暑、その一方で急激に気温が低下するといった天候不順に見舞われました。その影響で、キャベツや白菜などの葉物野菜をはじめ、多くの野菜の価格が上がっています。節約方法は、使いたい野菜の種類や必要とする量によっても変わってきますが、1つ覚えておきたいことがあります。それは、生鮮野菜よりも冷凍野菜やカット野菜の方が比較的、価格が安定しているということです。そうした野菜の利用も視野に入れてみてください。

特に冷凍野菜は、その野菜の旬の時期に収穫して瞬間冷凍しているものが多いので、お値段は比較的安く抑えられています。カット野菜やコンビニエンスストアのサラダなどは、通常であれば加工している分、割高になりがち。ただし、その日の市場価格が反映される生鮮野菜とは違い、ある程度まとまった量で事前に契約がされているので比較的価格が安定しているのです。

以前、「食品ロスの5割は野菜 無駄にしない上手な保存方法 」の記事でもご紹介しましたが、家庭での食品ロスのうち約5割を野菜が占めています。せっかくお金を出して購入しても、使い切れずに傷めて捨ててしまっているご家庭も多いということです。当たり前のようなことですが、買った野菜は全て食べきることが食費の節約につながります。購入した野菜は、しっかり活用するようにしましょう。

小麦関連製品、PB活用やコメ消費への切り替えを

国内で消費されている小麦の大半を占める輸入小麦は、政府がまとめて買い付け、製粉業者やしょうゆメーカーなどに売り渡す方法が取られています。この価格(政府売渡価格)は年に2回、4月と10月に改定されています。21年9月に発表された10月からの政府売渡価格は、前期に比べて平均19%の引き上げとなり、2期連続での引き上げとなりました。

輸入小麦の売り渡し価格が引き上げられれば、小麦粉だけでなく、小麦を使う麺類、パン類、製菓等、様々なものの価格に影響が出ます。

農林水産省の試算によると、以下のようになっています。

食パン 1斤: +2.3円(+1.3%)

うどん(外食) 1杯:+ 1.4円(+0.2%)

中華そば(外食) 1杯:+ 1.0円(+0.2%)

小麦粉(家庭用薄力粉)1kg:+14.1円(+5.3%)

(出典)農林水産省21年9月発表「輸入小麦の政府売渡価格について」

小麦関連製品の値上げに対する節約方法としては、業務用食品を販売している店で割安な1パッケージが大容量の商品を買ったり、流通がカットされていることなどで比較的低価格であるスーパーのプライベートブランド(PB)商品を利用したりすることが挙げられます。こうした方法により、多少なりとも節約することはできます。

もう1つ、奥の手ともいうべきものがあります。実は、値上げラッシュが相次ぐなか、コメに関しては21年産の新米の卸値が2年連続で下落しました。これはコロナ禍で外食産業などでのコメの消費量が減ったことが響いています。価格が上昇している小麦粉関連製品の代わりに、コメを積極的に食べるようにするのもよいでしょう。

節約に奇策ナシ 基本的なことを家族全員で徹底しよう

これ以外にも値上げがまだあります。コーヒーの場合、UCC上島珈琲は21年9月1日より、味の素AGF、キーコーヒーは10月1日よりメーカー出荷価格が改定となり、市場価格は20%ほど上がっています。マーガリンは明治が4.3%~12.8%の値上げ、雪印メグミルクが3.8%~12.2%、ともに10月出荷分より値上げしています。

また大手電力会社、ガス会社ともに値上げを発表しています。一般的な家庭の場合、東京電力ホールディングスの10月分の電気料金は9月比で140円の値上がり、11月は10月比で133円高い1カ月7371円になります。東京ガスも10月に104円の値上がり、11月には10月比で89円高い4935円となります。

今回ご紹介した21年秋の値上がり商品・サービスはほんの一部にすぎません。多方面において値上がりするものがあります。対処法はそれぞれで変わってきますが、共通していえるのは、とにかく「無駄にしない」ということです。

節約に奇策ナシ、ちりも積もれば山となる、です。使っていない部屋の電気は消す、買ってきた食材は廃棄にならないように全て食べきるなど、「当たり前」と思うような基本的なことを家族全員でしっかり徹底し、家計を防衛しましょう。

矢野 きくの(やの・きくの)
家事アドバイザー・節約アドバイザー。明治大学卒。女性専門のキャリアコンサルタントを経て現職に。家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。著書:「シンプルライフの節約リスト」(講談社)他 オフィシャルサイト https://yanokikuno.jp

「マネー」の記事一覧はこちら