男女で病気のかかりやすさや症状の出方、治療法などが異なることがある。このような性差に配慮した医療を「性差医療」と呼ぶ。日本性差医学・医療学会理事長を務める、東京大学大学院医学系研究科老年病学の秋下雅弘教授は「前立腺や子宮といった男女で異なる臓器の病気だけでなく、男女共通の病気にも性差があることが近年の研究でわかってきた」と語る。
身近な例では新型コロナウイルス感染症。日本性差医学・医療学会副理事長で、政策研究大学院大学保健管理センターの片井みゆき教授は「女性より男性のほうが重症化率や死亡率が高いことが、各国で報告されている」と話す。
もともと女性のほうが病原体に対する免疫反応が強いこと、また男性では重症化の原因になる肥満や糖尿病などの持病、喫煙等の悪化要因が多いためと考えられる。半面、女性は免疫反応が強いゆえに「新型コロナのワクチン接種によって体内に作られる抗体量が男性より多い傾向にあり、副反応も出やすいことが分かっている」(片井教授)。
心臓の病気にも性差がある。その代表が心臓の筋肉に血液を送る冠動脈が狭くなる狭心症だ。男性の場合、大半は典型的な症状といわれる胸痛を訴えるが、女性では他にも顎やのど、肩、腹部、背中の痛み、吐き気などの症状が多く、狭心症の診断がつきにくいことがある。性差医療の第一人者で、静風荘病院(埼玉県新座市)女性内科・女性外来の天野恵子医師は「男性と女性では、なりやすい狭心症のタイプが異なるため症状に違いが出る」と解説する。
男性は体を動かしているときに冠動脈の血流低下が起こる労作性狭心症が多い。女性は心臓の筋肉にもぐり込んだ小さな血管の血流が不足する微小血管狭心症が、特に更年期前後によく見られる。いずれも血管を広げる薬を用いるが、効く薬剤は異なる。「労作性狭心症にはニトログリセリンが効くが、微小血管狭心症にはカルシウム拮抗薬が効果的」と天野医師。
