30代から気になる「たるみ」3つの原因日経ヘルス

鏡に写った疲れた顔、不意に目の当たりにした自分の後ろ姿に「あ、落ちてきた」と思ったことはありませんか。30代になると体形キープのためにダイエットよりも大切なのが「たるみ」対策。日経ヘルスの取材によると、たるみには3つの要因があることが分かりました。本シリーズではたるみのメカニズムを解説、顔、お尻、お腹など全身のたるみを解消する方法を紹介します。
(画像提供:ポーラ)

私たちを悩ませる「たるみ」。ダイエットしても減らないと思う人も多い。それもそのはず、たるみの要因は実は三つもあるからだ。一つめが「筋肉たるみ」。本来ハリがあるはずの筋肉が、運動不足や加齢によって弱り、たるんでしまう。二つめが「脂肪たるみ」。脂肪がつき、その重みがたるみにつながる。そして最後に「皮膚たるみ」。体の表面を覆う皮膚の構造が加齢などによって変化し、弾力が弱くなる。部位ごとにこれらの要因が絡み合った「複合たるみ」が私たちを悩ますたるみの正体だ。

月刊誌『日経ヘルス』が行ったアンケート調査によると、その人の体形や体の部位、年齢により、複合たるみの主因は異なることがわかる。まず、たるみが気になる部位1位のお尻。30代の前半という比較的若いときから変化する部位だ。BMI(体格指数)で調べると、やせていても太っていてもたるみやすい。これは、お尻のたるみの主因が「筋肉たるみ」だからだろう。一方、お腹まわりはBMIが高い(太っている)ほど気になるので「脂肪たるみ」がメインの要因と考えられる。