検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

三流歌人なぜ選ばれた 百人一首めぐる5つのナゾ

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

誰もが一度は遊んでいるであろう正月の定番「百人一首」。飛鳥時代末から鎌倉初期までの約600年間のうち、小野小町ら和歌の達人100人の歌を選んだベスト版だ。恋の歌が多いことでも有名で少女マンガのテーマにもなり、最近は若い世代のファンも増えてきた。第1首の天智天皇から始まり第100首の順徳院で終わるこのアンソロジーは鎌倉初期の大歌人・藤原定家(1162~1241)が優れた歌を選(よ)りすぐって作ったとされているが本当にそうなのか? 日本文学史の研究者らが指摘する5つのミステリーを追ってみた。

なぜこの人が入選?

第1首「秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」(天智天皇、秋の田に間に合わせた作った小屋は苫『とま』が荒いので私の袖は露に濡れ続けている)

「百人一首は決して誰もが納得する秀歌選ではない。一流歌人としては首を傾げる人たちの作品も少なくない」と言い切るのは吉海直人・同志社女子大教授。例えばトップに登場する天智天皇だ。「大化の改新」を断行し、その系統が平安朝につながっていく。吉海教授は小倉百人一首ミュージアム「時雨殿」(京都市)の館長も兼ねる。「天智天皇はそれ以前の勅撰集(ちょくせんしゅう、天皇や上皇の命で編集した歌集)には全部あわせても10首も入っていない」という。一方、一流の藤原定家や父の俊成、紀貫之らは数多く入集している。

もともと第1首は農民が稲刈り時期の労働のつらさを詠んだもののようだ。それを作者が天智天皇ということにしてしまうと、大衆の生活の苦しみを思いやる帝(みかど)の慈悲深い歌に一変する。「第2首の作者である持統天皇の和歌は少なく、歌人とさえ呼べるのかどうか」(吉海教授)

百人一首には8人の歴代天皇が入り入選率はほかの歌集に比べ高い。藤原道長と確執があった三条天皇、保元の乱の敗者の崇徳院らも当選組だ。

藤原定家が生きたのは源平争乱から鎌倉幕府の成立、承久の変(1221年)と武士が台頭した激動の時代。京都の政界地図も目まぐるしく動いていただろう。百人一首には鎌倉第3代将軍の源実朝をはじめ親幕派の公家も選ばれた。定家は各自の歌人としての評価だけではなく政治的配慮をあれこれせざるを得なかったのではないか。そのあおりを受けたのか「新古今和歌集」の選者の1人である藤原有家、後撰集(ごせんしゅう)の源順ら誰もが認める名手が落選の涙をのんでいる。

日本ではあり得ない歌

第7首「天の原 ふりさけ見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも」(阿倍仲麻呂、見上げると東の空に月が見える。その月は春日にある三笠山に出ていたあの月なのだろうか)

遣唐使として中国滞在中に故郷の日本の情景を詠んだ名歌とされる。唐の玄宗皇帝に才能を愛された仲麻呂は最後まで帰国できなかった。その事実が和歌ファンの涙を誘い今も人気が高い。百人一首の中で唯一海外で詠まれた作品だ。

しかし、どうして歌だけが日本に伝えられたのだろうか? 仲麻呂は中国で亡くなった。遣唐使の同僚が持ち帰ったのか? ならば一種の美談として経緯が記録されていて不思議はない。しかしそういった史料は全くない。別人が作った可能性がありそうだ。

吉海教授は可能性が高い人物として紀貫之を挙げる。平安前期の代表的歌人であった紀貫之は、一方で女性になりすまし「土佐日記」を著すほどユニークな人物。紀貫之が選者だった古今和歌集にもこの句は選ばれている。さらに「阿倍仲麻呂の逸話が土佐日記にも書かれている」(吉海教授)。異国の高級官僚として活躍した人物を惜しんだのかもしれない。

猿丸太夫の第5首は古今集にはっきり「読み人知らず」として掲載されているという。作者の疑わしいものは10首を超えるようだ。

本人の作であっても代表作とはいえない歌も少なくない。第9首の小野小町は百人一首では採られなかった「色見えで 移ろうものは 世の中の 人の心の 花にぞありける」の評価が当時から高かった。第17首の在原業平の「ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは」は有名だが、代表作となるとほかの歌が選ばれることがそれまで多かったという。たとえば「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」だ。定家はそれらの事情を全て承知した上で独自に選択した。

大津波の記憶を詠み込む

第42首「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは」(清原元輔、約束しましたよね。お互い袖を絞って、あの末の松山を波が越えることのないように2人の仲も永遠に変わらないと。それなのに)

清原元輔は清少納言の父。心変わりした恋人を責める和歌の中に1100年以上前に東北地方を襲った貞観地震(869)の記憶を指摘したのが河野幸夫・東北学院大教授だ。2011年の東日本大震災と規模が極めて似ていると研究されている地震だ。

河野教授は水中考古学の最新技術を駆使して、貞観地震で水没した寺社などの遺跡を海底に潜って調査。仙台平野などの地形を踏まえてシミュレーション分析した。「地震の直後の大津波で末の松山は大海の孤島のような状態になっただろう」としている。

「末の松山」は単なる枕詞(まくらことば)ではなく現実の場所を示しており、宮城県多賀城市にある宝国寺の裏山がその有力な場所にあたるという。2011年の3月11日も、津波が寺の境内を越えることはなかった。高齢者の家族を抱える市民らが続々と避難し、地元では地震の際は「末の松山浪こさじ」の言葉とともに宝国寺の裏山に避難するよう言い伝えられていたという。

漂泊歌人の政治的腕力

第86首「嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(西行法師、嘆けと月が物思いをさせるのか、そうではないのに月のせいにして恨めしくも涙がこぼれる)

百人一首の歌詠みたちは世知辛い人生とは無縁そうにみえるが、決してそうではない。和歌の力を武器にして現実政治に立ち向かったケースもあった。例えば西行法師だ。

「和歌が政治の一部だった時代」と分析するのは作家の嵐山光三郎氏。詠み込められた言葉の一つ一つが微妙な政治的意味を伝えているため、俊敏な政治家は和歌にも通じていなければならない。「西行と清盛」(中央公論新社)では遁世(とんせい)・漂泊の歌人とされる西行の政治的な側面を描いた。

江戸時代に松尾芭蕉が慕って「おくの細道」を著したことで西行の脱俗イメージは決定的になった。

しかし現実は少し違う。当時の政界で最高の実力者だった平清盛にかけあって高野山への課税を免除させたり、東大寺再建の寄付金集めでは鎌倉の源頼朝、奥州の藤原秀衡と渡り合った。

西行は対立しているどの勢力とも交渉することができた。元北面の武士という軍事エリート出身の人脈と歌人としての力量がそれを可能にさせたといえる。西行には頼朝にもらった銀の猫をすぐに遊んでいる子どもたちに与えた逸話がある。西行の無欲さを示すエピソードだが、嵐山氏は「頼朝に『なめるなよ』という気持ちだったのではないか」と推理する。西行の政治的な実像は和歌の力で覆い隠されている。

定家のライバルが影の主役か

第99首「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は」(後鳥羽院、人をいとおしくも、また恨めしくも思う。思うにまかせず、苦々しくこの世を思うがゆえに、あれこれと思い煩うこの私は)

百人一首を特集した「ユリイカ」1月臨時増刊号(青土社)で五味文彦・放送大教授(東大名誉教授)は後鳥羽上皇の影響力の大きさを指摘する。承久の変で鎌倉幕府に敗れたためこれまでの歴史的評価は芳しくない。しかし「和歌を通じて日本の文化的統合を狙った意欲的な上皇」と五味教授は高く評価する。

後鳥羽院は「王としての和歌も民衆の気持ちになりきっての歌も詠めた」(五味教授)という万能タイプ。約20歳年上の定家はエリート意識の強い芸術至上主義者。どちらも文学史に残る名人同士だけに両者の関係は師弟愛から友情、確執から修復不能な対立までに及んだ。後鳥羽院が新古今のほかに「時代不同歌合」と百人の歌人を選んだアンソロジーを編さんしたことが、定家のライバル意識を刺激し、百人一首の制作を促したと五味教授はみる。

百人一首はほかにもナゾが多い。親子入選が18組、祖父母と孫が9組、兄弟1組、親子孫1組が選ばれている血縁関係の多さもその1つだ。秋の季節の歌が春の3倍近く多い理由もまだはっきりとは分からない。後鳥羽院、順徳院といった諡名が定められたのは定家没後のことだ。この正月、1首ごとナゾを解き明かしていくのも面白いかもしれない。

(電子整理部 松本治人)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_