生きていくために一番大事なものは何でしょう。「お金?」なんて思った人は、ゆっくり読んでください。最も大切なのは「水」。それは、人類のはるか遠い祖先が海から生まれたときに決まったことでした。水を巡る体の中の営みは、遠大で、思慮深くて、そしてちょっとだけ笑えます。

水は、私たちの体になくてはならないもの。なにしろ人体の約60%は水分(体重50キロなら約30リットル分)で、ここから2%失われるだけで脱水症になるという。人間の体の中は、文字通りいつも“水浸し”でなくてはいけないのです。
「地球上の生命はもともと海の中で生まれたので、水に浸って生きるのが本来の姿。そのしくみがそのまま私たちの体に受け継がれているのです」。早稲田大学人間科学学術院教授の永島計さんは、こんなふうに話し始めた。
体の中の水=体液を太古の海に見立てるなら、そこに浸っているのは、細胞。人間の体には、約60兆個の細胞がある。これらが体液という“海”の中で息づいているわけだ。
「人の体は、この“海”を保持し、細胞の居心地がいい状態を保つために働いているといっても過言ではありません」