■ミトコンドリアの数を減らすな

「食べていなくても太る」「以前より疲れがとれにくくなった」。40代、50代にとってこれは共通した悩み。これには、「代謝」が深く関係していると考えられます。
体の中では様々な「代謝」が起きていますが代表的なのは、食物に含まれる糖や脂肪をエネルギーに変える「エネルギー代謝」です。この代謝がうまくいっていれば、糖や脂肪を余すことなくたくさんのエネルギーを作れます。
エネルギー代謝をうまく働かせるための重要なキーワードが、「ミトコンドリア」です。「ミトコンドリアは、細胞の中にある小さな器官。酸素を用いて糖や脂肪を分解し、臓器や筋肉などの器官が動くのに必要なATPという物質に変えます。ミトコンドリアは体内の“発電所”で、ATPが“電気”のような存在です」と言うのは、日本医科大学大学院医学研究科教授の太田成男さん。
「ミトコンドリアは、男女ともに40代前半が曲がり角。放っておくと数も減るし、機能も低下します。すると、疲れやすく太りやすい、代謝が悪い状態に。また、ミトコンドリアの数が少ないと、一つひとつに負担がかかり、活性酸素が発生しやすくなります。活性酸素は、全身の老化につながるうえに、ミトコンドリア自身も弱らせることに。そのため、ミトコンドリアの数を増やすことが重要なのです」(太田さん)
■メタボとは、「代謝」が悪い状態

ところで、メタボリックシンドロームの意味を知っていますか? メタボリックとは、英語で「代謝の」という意味。メタボとは単なる肥満を指すのではなく、エネルギー代謝が崩れた状態を指すのです。メタボ
を解消するためには、「運動をする」「摂取カロリーを減らしたほうがいい」というのは常識。これを、ミトコンドリアの働きから考えると、興味深いことが分かっています。
まず、「運動」とミトコンドリアの関係を考えてみましょう。運動してたくさんATPを使うと、ATPが不足します。すると、細胞ではAMPKという酵素が活性化し「体内の脂肪を使え」「ミトコンドリアを増やせ」という指令を出すのです。