【Part1:映画・ハリウッド戦略】
製作本数を絞り、長期的なマーケティングで効率的にヒット生む
ハリウッドのスタジオの最新勢力図を見ると、2013年11月10日時点の米国の年間総興行収入1位はワーナー・ブラザースで16億1600万ドル(公開本数16本)。2位はユニバーサルで13億2700万ドル(13本)。3位はディズニー・スタジオで12億5600万ドル(7本)。1本あたりの平均興収で見ればディズニーは1億7900万ドルとなり、ワーナーやユニバーサルの2倍近い成績。ヒットの確率が最も高い。
ディズニーは現在、既に2016年までのラインアップを発表しているが、これほど先までの公開予定を明らかにしているスタジオはほかにない。強力なブランドを核に製作本数を絞り、先々までのラインアップを発表して長期的なマーケティングを練る戦略が成功しているといえる。
ディズニーはアニメを中心に、実写においてもファミリー向け映画に定評があったところに、マーベル・スタジオを2009年、ルーカス・フィルムを2012年に買収。「アベンジャーズ」をはじめとするマーベルのアメコミ原作映画と、ルーカス・フィルムの「スター・ウォーズ」という男性向け映画の強力な作品群が加わり、盤石のラインアップになった。
日本では2013年10月下旬にラインアップ発表会が行われた。今後の公開予定作品について、ディズニーが抱える6つの製作母体ごとに紹介しよう。

ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオでは、触れるものを凍らせる力で王国を冬の世界に変えてしまった女王エルサと王国を救うために妹アナが奮闘する「アナと雪の女王」、マーベル・コミックスにインスピレーションを得て製作するアクション・アドベンチャー「ビッグ・ヒーロー6」、動物たちの世界を描く「ズートピア」が控える。
ピクサー・アニメーション・スタジオでは、人間の感情をキャラクター化した「インサイド・アウト」、人間と恐竜が共存する世界を描く「グッド・ダイナソー」、「ファインディング・ニモ」の続編となる「ファインディング・ドリー」がある。