4月12日に刊行され、現在の発行部数は105万部(6月13日時点)の村上春樹最新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。ミリオン(100万部)を達成したのは発売から7日目という、異例の速さだった。この社会現象はいかにして起こったのだろうか。

文藝春秋は、発売1カ月前から予約受け付けを開始した。アマゾンの予約は10日で1万冊に。発売までに4刷が決定し、発売日は50万部を発行した。代官山蔦屋書店では、発売前日からカウントダウンイベントが行われた。その様子はテレビで生中継され、ネットニュースで報じられ、朝の情報番組で各局が取り上げた。盛り上がりは過熱し、即日売り切れる店が続出。代々木上原駅前にある幸福書房では、「30冊入荷し数時間で売り切れた」と言う。紀伊国屋書店新宿本店も土日までの3日で完売するなど、大手チェーンも品薄に。翌週月曜から水曜日は増刷分が間に合わず、店から本が消えた。
発売まで内容を伏せた戦略
背景には、発売当日まで内容の一切が隠されていたことがある。「先入観なしに読んでほしいとの著者の考えを優先した」(文藝春秋プロモーション部)とのことだが、長く謎の多いタイトルは様々な臆測を呼んだ。また、2012年に正式なプロモーション部ができた文藝春秋が、情報を効果的に出したことの影響も大きかった。部数の経過、著者からのメッセージなど新情報は即座にマスコミ各社にリリースとして流された。さらに、前作の『1Q84』が発売12日目でミリオンを突破した経験から、全国の書店が販売に力を入れたことも大きい。
「早朝に店を開け、特設コーナーを作るなど書店も準備して臨んだ。昔でいう(初版時に100万部を突破した)『ハリー・ポッター』級の大物が今は書籍にはない。売るならこれしかない、と藁(わら)をもつかむ思いがあった」(取次関係者)