84歳のカリスマ 衰えぬ闘争心
京セラ名誉会長の稲盛和夫氏 取材後記

京都市内の京セラ本社。東方に豊臣秀吉の伏見城が見える。1階ロビーには社員や取引先よりも中国人観光客の姿が目を引く。「中国にはいないタイプの名経営者」と訪れた50代の中国人は語る。
「謙遜にしておごらず」と語る稲盛氏は徹底して礼節を尊ぶ。常に柔和な笑顔を絶やさず、今の京セラの若手社員も「名誉会長は怒ったことがあるのか」と問うという。しかし、かつての幹部陣の見方は一変する。

稲盛和夫 京セラ名誉会長
「灰皿が飛ぶなんてざら」。「3時間のはずの会議が3日間続くこともあった」。稲盛氏の仕事に対する厳しさを異口同音に口にする。だからといってパワハラを受けたと批判的に話す元幹部は誰1人もいない。むしろ「自分が一番怒られた」と自慢げに話す。
稲盛氏の真骨頂は「とにかくあきらめないこと」。少年時代はガキ大将だったというが、大病を患う。一転、高校時代は猛勉強し、大阪大学医学部を受験したが、不合格。新卒で入社した京都の会社は火の車だった。不遇だったが、めげなかった。
すでに四半世紀前だが、稲盛氏は「鹿児島で西郷さんを知り、京都で大久保さんを知った」と筆者に語ったことがある。「心は西郷、才覚は大久保」という郷里の英傑のそれぞれの才を学んだ。日本航空の再建の際に持ち込んだものも、稲盛流の経営哲学と徹底した部門別会計制度のこの2つだけと話していたことがある。
「もう全然努力していない」と稲盛氏は笑うが、京セラの前田辰巳副会長は「今も数字には厳しい。闘争心は衰えていない」と話す。いずれも産業史に残る起業、再編、再建をやり遂げたカリスマはまだ何かやりそうな気がする。
(代慶達也)