2014年3月、AKB48とももいろクローバーZが、常設会場の最高峰とも言える国立競技場公演を実現。ライブ規模が最大限に拡大し頂点を極めたことで、ある種の一服感がアイドルシーン全体に漂った。
実際、AKB48のシングルの初週の売上枚数を見てみると、初めて100万枚を超えた2011年以降、年間5枚の平均枚数は上昇を続け、昨年は約127万枚を記録。しかし、2014年10月までに発売された3枚の平均枚数は125万枚と、初めて前年割れで推移している。
これまではアイドルブームではなく「AKB48ブーム」
2014年6月にAKB48の握手会でメンバー襲撃事件が起こったことで、女子アイドルシーン全体の雰囲気が暗くなり、夏のイベントシーズンを前にブームの終焉を危惧する声もあった。
しかしフタを開けてみると、2014年7月の「アイドル横丁夏まつり!!」や同年8月の「TOKYO IDOL FESTIVAL2014」が過去最高動員を記録。2014年に始まった「@JAM EXPO」も約1万1000人の観客を集めた。
「アイドルは、ブームからジャンルのひとつとして定着しつつある」と指摘する関係者は多い。2009年にAKB48がブレイクして以降、次々とそれに続くグループが現われた。当時は「アイドル戦国時代」とも呼ばれたが、「実際はアイドルブームではなくAKB48ブームだった」とある関係者は話す。
しかし最近になって、本当の意味で、裾野の広がりが出始めた。それは様々な数字にも表れている。
チャートとライブで新顔続々、2年以内で武道館公演
例えば、オリコン週間シングルチャートのトップ10に入ったアイドルを数えてみると、2013年から2014年にかけてAKB48グループ以外のユニットが着実に増加している。最近はメジャーデビュー組だけでなく、ライブを中心に活動するインディーズのグループがトップ10入りする例も珍しくない。