旬のフルーツ「ザクロ」、新たに老化を防ぐ作用

日経ヘルス

秋から冬にかけて、店頭で米国産の大きくて真っ赤なザクロを見かける。ザクロにはビタミンCやポリフェノール、食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれており、美容にいいと古来、女性に愛されてきたが、新たに老化に関わる「糖化」を防ぐ作用があることも分かってきた。
体内で余ったブドウ糖は、たんぱく質に結合し、反応を繰り返して、最終的にAGEsとして組織に蓄積される

糖化とは、糖がたんぱく質やアミノ酸と結合すること。例えば糖尿病の指標であるHbA1cは、血中で糖と結合した「糖化ヘモグロビンたんぱく」を指す。糖化が進み、組織内に糖化最終生成物(AGEs)と呼ばれる物質が蓄積すると、皮膚や血管の弾力が低下したり、肌がくすむ。臓器障害につながることもある。そのため、糖化を防ぐ成分の探求が進められている。

そうしたなか、ザクロエキスに糖化によるAGEsの蓄積を防ぐ働きがあることが分かってきた。食品の機能性成分に詳しい岡山県立大学の伊東秀之教授は、「その働きはAGEs生成を抑制する医薬品成分よりも強い。さらに非常に低濃度でも効果を発揮する点も興味深い」と語る。

ザクロに期待できる効果
・肌、血管の老化抑制
・糖尿病のリスク低減
・血圧の低下 
・骨と関節の健康維持など

同志社大学大学院生命医科学研究科の糖化ストレス研究センターが、閉経後女性10人を対象に行った試験では、糖分を除いたザクロ抽出物を1日100ミリグラム、12週間とり続けることで皮膚でのAGEs蓄積量が変化せず、血中HbA1c値の低下が見られたという(図1)。

図1 [左]閉経後女性に糖分を除いたザクロ抽出物を1日100ミリグラム、12週間のみ続けてもらったところ、血中HbA1c値の低下が見られた。(データ:Glycative Stress Research;1(3),60-67,2014) [右]ザクロポリフェノールの蛍光性AGEs生成抑制作用を調べたところ、3量体(3つ結合)のユカールパニンT1、4量体のポメグラニンAの活性が高かった。(データ:Food Chemistry;152,323-330,2014から改変)