一方、飲酒によってアルコールが胃粘膜を傷つけることも二日酔いの原因になるという。胃の内部は通常、細菌やウイルスなど外敵の侵入から身を守る胃酸と、胃酸から胃粘膜を守る胃粘液のバランスが保たれている。だが食事を取らず、酒だけを大量に飲み続けたり、ウオツカやウイスキーなど、アルコール濃度の高い酒に胃粘膜がさらされると、胃粘液のバランスが崩れ胃にダメージを与えてしまう。これが二日酔いの胃の不調に関係しているのだ。
アセトアルデヒドはすぐに分解されてしまう
次に、「アルコールの代謝物」が及ぼす影響について。アルコールすなわちエタノールは、分解されると「アセトアルデヒド」「酢酸」を経て、最終的には水と二酸化炭素になる(図1)。二日酔いや悪酔いの原因とされる「アセトアルデヒド」には毒性があり、血中濃度が高くなるとドキドキしたり(頻脈)、皮膚が赤くなる、吐き気を催すなどの症状が現れる。個人差があるものの、アセトアルデヒドの代謝は早く、翌日にはほとんどが分解されてしまうという。
では、なぜアセトアルデヒドが二日酔いの原因になるのだろう。
アセトアルデヒドはアルコールの代謝とは別のところで影響を及ぼす。「体内にアルコールが入ると、肝臓は最優先でアルコールやアセトアルデヒドを分解しようとします。これにより、他の栄養素の代謝が遅れてしまうだけでなく、肝臓の糖新生(グリコーゲンという物質から体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を合成すること)も抑制されてしまいます」(木村先生)。
血糖値が上がらない状態(アルコール性低血糖)では、体に力が入らず無気力に陥りやすいと言う。飲んでいる最中から感じる方もいるかも知れないが、やたら空腹感をあおられるのもアルコール性低血糖によるもの。散々飲んだ後、シメにラーメンやお茶漬けといった炭水化物(糖質)が恋しくなるのは、体の正直な声だったのだ。
“酒の風味や個性”が二日酔いを誘引する
最後に、酒の風味や個性を決めるエステルやメタノールといった不純物について触れておこう。なかでも「メタノールは分解に時間がかかるため、体内に長時間とどまり、疲労感やだるさがいつまでも残るのです」(木村先生)。
ちなみに、不純物の含有量の多さは、ブランデー、赤ワイン、ラム、ウイスキー、白ワイン、ジン、ウオツカ、ビールの順(※1)。機会があれば、酒の種類と自分の二日酔いの程度を比べてみるのもいい。自分の体質と酒との相性が分かればしめたものだ。例えば、「赤ワインではひどい二日酔いになるのに、日本酒では翌日に響かない」とか、「ビールならどんなに飲んでも平気なのに、ウイスキーは少量飲んだだけで使い物にならなくなってしまう」など、合う・合わないといった傾向が見えてくるはずだ。
冒頭でも記したよう、二日酔いのメカニズムは、厳密にはいまだ謎。木村先生は「残念ながら、二日酔いの特効薬はありません」と断言する。極論を言えば「飲み過ぎないことが一番」なのだろうが、理性を保ち続けながら飲むのはたやすいことではない。今宵(こよい)もひそかに忍び寄る二日酔い。酒飲み達は一刻も早い二日酔いの原因究明を待ち望んでいるに違いない。
(葉石かおり エッセイスト・酒ジャーナリスト)
※1 Joris C. Verster : Alcohol & Alcoholism,2008;43(2):124-6.
久里浜医療センター精神科診療部長
1995年慶応義塾大医学部卒、同大学病院精神神経科に入局。96年より国立久里浜病院(現、久里浜医療センター)精神科、2010~2012年米国国立アルコール乱用・依存症研究所 客員研究員。12年から現職。専門は、アルコール依存症の治療、アディクションの分子遺伝学的研究。