
テレワークが浸透し、自宅で仕事をする時間が長くなってくると、気になるのが仕事スペースの確保だ。家に十分な部屋数があれば仕事部屋を用意できるが、リビングの一角を間借りして仕事している人も多いだろう。そこで、単機能グッズに複数の役割を兼任させられれば、作業スペースがかなり広くなる。今回は、占有スペースを節約できる1台2役グッズを紹介する。
オンはノートPCスタンド、オフは収納BOXに

ノートパソコンを使って仕事をするとき、そのままデスク上に置くと姿勢が前かがみになり、腰や肩に負担がかかる。また、パソコン付属のカメラはアングルを調整できないため、そのままテレビ会議を始めると、カメラの映像が顔を下からあおる角度になってしまう。
こういうときに便利なのが、角度を調整できるノートパソコンスタンドだ。しかし、ノートパソコンスタンドは本体がかなり大きいため、使わないときは邪魔だ。そこでお薦めなのが、アスカ(名古屋市)の「ポータブルデスク DSK03」だ。
同社の従来品「どこでも学習台 DSK01」は、机の上に設置してその上で勉強するもの。約10度の傾斜がついているため姿勢がよくなり、集中力が上がるとして人気商品に。そこで、少し形を変えてビジネス向けとして発売されたのが、この「ポータブルデスク DSK03」だ。
大きさは幅400×奥行き310×高さ90ミリメートルで、上に物を乗せる場合の耐荷重は5キログラム。15.6インチまでのノートパソコンなら問題なく使える。「どこでも学習台」同様の10度傾斜設計なので、姿勢が正しく保てて集中力がアップする効果が期待できる。少しカメラの位置が高くなるため、テレビ会議のカメラ映りもかなり改善される。

パソコン作業が終わったら、下にある引き出しを横にスライドし、その中にノートパソコンを収納する。引き出しが飛び出さないようにボタンで固定すれば、そのままカバンのように持ち歩け、収納BOXとして片付けることもできる。サイドの柄が木目調になっているので、リビングに置いても目立たない。

