ASUSの最新軽量ノートPC 端子が充実、仕事しやすく戸田覚の最新デジタル機器レビュー

新登場のExpertBook B9(B9400CEA)

今回はモデルチェンジしたエイスーステック・コンピューター(ASUS)の「ASUS ExpertBook B9(B9400CEA)」をレビューする。ASUSは多くのノートパソコンをラインアップしているが、ExpertBookシリーズは、ビジネス向けと位置づけられている。とはいえ、法人専用というわけではなく個人でも普通に購入できる。

ExpertBook B9は、14インチの軽量モバイルノートだ。2020年5月出荷の前モデルは、870グラムと軽量で手ごろな価格のモデルから、大容量バッテリーを搭載する21万9800円のモデルまで、全6種類をラインアップしていた(価格は公式オンラインストアの販売価格、以下同)。

21年秋モデルとして、CPU(中央演算処理装置)に米インテルの「Core i7-1165G7」を備え、大容量バッテリーを搭載する高性能な上位モデルがリリースされた。価格は21万8900円とやや高価だが構成を考えれば妥当だ。

併せてリリースされた下位モデルは19万1400円でCPUは「Core i5-1135G7」となっており、今回はこちらをレビューする。なお、今後ラインアップは増えていく可能性があるだろう。

小型軽量、長時間駆動でバランス良く

ExpertBook B9の重さは、カタログ値で約1キロという軽量なモバイルノートだ。最近は1キロを切るモバイルノートも多いので、目立つ値ではないが、ディスプレーが14インチである点を考慮すると、かなり軽いと言える。1キロ切りのモバイルノートの多くは、ディスプレーが13.3インチだ。

最近は縦横比16対10のディスプレーを搭載する機種も増えているが、ExpertBook B9は従来通り16対9だ。ただ、14インチでそれなりに画面が広いので、16対9でも不満を覚えることは少ないだろう。

厚さは14.9ミリで、バッグなどにするりと入れられる。それでいて拡張性を犠牲にしていないのはすごい。バッテリー駆動時間もカタログ値で16.7時間と長く、満充電ならACアダプターを持ち歩かなくても1日使える。このようにExpertBook B9はとてもバランスが良いモデルなのだ。

14インチのモバイルノートとしてはかなり軽い
次のページ
拡張性が高く仕事に向いている