日経Gooday

五輪は本来、国と国との戦いの場ではない

五輪という特別な世界の舞台は、いつの間にかメダルの目標数を掲げて国別に競い合うようなメダル至上主義や、放映権やスポンサーを重視する過剰な商業主義に傾いてしまっています。もちろん、例えば柔道が日本のお家芸であるように、それぞれの国がプライドをかけてメダル獲得に挑む競技もあります。開催国の威信をかけて、1つでも多くのメダル獲得を目指したいという心情もあるでしょう。これだけの世界規模の大会を運営し続けるためには、莫大な放映料やスポンサー料が重視されるのは致し方ない側面もあります。

しかし、オリンピック憲章では本来、五輪の目的はスポーツを通じて調和のとれた人間を育て、互いを理解し、個人の尊厳を尊重する社会の実現を目指すこととされています。五輪は「平和の祭典」であり、過剰なプレッシャーを背負った国と国との戦いでもなければ、メダルの数を争う場でもありません。どの国がいくつメダルを取ったということは重要ではなく、本来は、個人と個人が競い合い、高め合い、認め合う場なのです。

今回、スケートボードをはじめとした新種目で活躍した新世代の選手たちは、多くの選手や指導者、そして応援する私たちが忘れかけていた、五輪の原点を思い出させてくれたように思います。

互いを敬い、助け合う精神を教えてくれた海外の選手たち

スケートボードの選手たちの姿を見ながら、私自身、スポーツマンシップとは何かを海外の選手から学んだことを思い出しました。

私が実業団に所属していた時代は、実業団全体に、「周りの選手はすべてライバル」という雰囲気が漂い、どちらかというとギスギスした関係性が多かったように思います。でも、日本のレースで海外の選手たちと走ったとき、水を含んだスポンジを取り損ねた私に、前を走る外国人選手がわざわざ振り向いてスポンジを渡してくれたり、スタート前はピリピリしていて敵だと思っていた選手が、ゴール後に人間味あふれる表情で握手やハグを求めてくれたりする経験を何度もしました。それは、相手を同じ競技に挑む同志として認め、リスペクトしてくれているからです。

そんな彼女たちの自らを称え、そして競った相手も称える考え方がとても好きで、たくさんのことを学びました。こうした国境を超えてお互いを認め合い、称え合うことの大切さを実感できる最たる場が、五輪なのです。

こんなにあらゆる人が五輪について考えた大会はなかった

私は東京五輪の開催が決定したときから、開催までのプロセスや運営も含めて、東京五輪が社会全体にどうコミットしながら、どのような意味、どのようなレガシー(社会的・経済的・文化的恩恵)をもたらすのかということに強い関心を持っていました。

そもそもコロナ禍での大会になる前から、「五輪のレガシー」という言葉の意味や、何をもってレガシーとするのかが、今一つ腑に落ちていない自分がいました。パラリンピックには「共生社会の実現の促進」といった明快なレガシーがありますが、五輪については正直なところ、どこかぼやっとしていて、自分でも示すことができませんでした。