米津玄師、タレントパワー初の音楽編首位 急上昇は…
タレントパワーランキング2021
タレントパワーランキング2021の音楽部門を見ると、ストリーミングサービスや配信ライブなどで話題となったアーティストの人気が目立っており、明らかにコロナ禍で加速されたことが分かる。そんななかで米津玄師が初の首位となった。約3年ぶりのアルバム『STRAY SHEEP』がCDとデジタル合わせて200万を超える大ヒット、そのタイミングで全曲をストリーミング解禁したことも各メディアのトップニュースに並んだ。今年30歳となった米津だが、同年代だけではなく全年代で人気なのが大きな強みだ。[タレントパワースコアについての詳細は記事「タレントパワーランキング あの女優が8年ぶり1位に」参照]

2位のサザンオールスターズと3位の星野源は上位常連。昨年はステイホーム期間中に、サザンは無観客の配信ライブを開催し約50万人が視聴、星野は『うちで踊ろう』の弾き語り動画がSNS上で大流行したことで、改めて人気者であることを印象づけた。
4位のあいみょんは、前年の39位から急上昇。これまで10代、20代中心だった人気が全年代に広がった。ドラマ主題歌となった『裸の心』のヒットや、本人が弾き語りをするキリンビールCMへの出演、さらにはDISH//に提供した『猫』のロングヒットなど、多面的な活躍で、『マリーゴールド』でブレイクした3年前より確実にステップアップしている。

過去10年間で自身最高値となる32ポイントをマークしたのが11位のMISIA。2018年の『アイノカタチ』以降徐々に人気を高め、昨年は中国のオーディション番組への挑戦や、『NHK紅白歌合戦』での大トリでの熱唱が大きな話題を呼んだ。
バンドで大きくジャンプアップしたのが、23位のOfficial髭男dism。19年の『Pretender』が史上初の5億回再生を突破、20年の『I LOVE…』が3億回突破と、ストリーミングにおいては驚異的な強さを見せていることもあり、10代ではTOP10クラスの人気だ。ジャニーズの中では9位のKinKi Kidsがトップに。他のジャニーズ勢は総じて10代20代に人気が突出するのに対し、KinKi Kidsの場合は10代から50代まで人気が幅広いためTOP10入りしている。
ちなみに今回初調査となった瑛人は22.2ポイント、YOASOBIは20.9ポイント。どちらも、前回調査した20年2月以降に彗星のごとく現れたため、実質的には20ポイント以上の急上昇と言えるだろう。
LiSAが2年連続急上昇
前年調査分からの「急上昇」で見ると、2年連続で1位がLiSA、2位があいみょんとなった。LiSAはテレビアニメ『鬼滅の刃』主題歌となった『紅蓮華』が100万ダウンロード、ストリーミングが2億回をいずれも突破し、同アニメの劇場版主題歌『炎』がCD、ダウンロード、ストリーミングの3部門で同時期に1位になるという全方位のヒットに。日本レコード大賞の受賞と、一昨年度を上回る大活躍ぶりで、総合で100位圏外から29位に入った。

急上昇3位には、4人組バンドのDISH//がランクイン。13年のメジャーデビュー以降、アイドル的な人気を保ってきたが、20年に一発録りで話題のYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」にて『猫』を歌唱し、大きな反響を呼んだ。北村匠海の俳優としての人気が先行していたが、この1年間はDISH//としてもメディア露出が大幅に増えている。
また、オールタイムベストやカバーアルバムを出し、紅白歌合戦に初出場となったJUJUも急上昇4位となった。
さらに、8位にSixTONES、10位にSexy Zone、11位になにわ男子、12位にKing & Prince、14位にジャニーズWEST、18位にHey!Say!JUMPと、若手を中心としたジャニーズ勢が大躍進。感染拡大防止を目的とした長期的な支援活動「Smile Up! Project」の影響も大きいだろう。
(ライター 臼井孝)
[日経エンタテインメント! 2021年7月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。