カレーと焼きそばの「合わせ技」 埼玉・深谷の新名物
探訪!ご当地ブランド(8)

「何としても行かねば」。じっと機会をうかがっていた。「近代日本経済の父」、渋沢栄一の故郷、埼玉県深谷市である。2024年に登場する新1万円札の顔であり、現在放送中のNHKの大河ドラマ「青天を衝(つ)け」には毎回、胸が躍る。7月半ば、ようやく念願がかなった。
深谷市といえば、生産量日本一の「深谷ネギ」と、郷土料理「煮ぼうとう」が有名だ。しかし、猛暑の中、熱々の煮ぼうとうを食べ歩く勇気はない。というわけで、今回の主役は「ふかやカレーやきそば」。近年、急速に存在感を増している、との情報が埼玉の知人から寄せられた。カレーと焼きそばの「混合技」なら夏バテ対策にもなる、と信じたい。
赤レンガ風の駅舎がまぶしいJR高崎線の深谷駅に降り立つと、既に気温は37℃。榛名、赤城、妙義の上毛三山が揺れて見える。水分補給し、まずは「カレーやきそば」の誕生物語を聞くため、深谷商工会議所の経営支援課長、八ツ田広岳さんを訪ねた。
――カレーやきそばは渋沢栄一ブームと関係が?
「いえ。実は2015年ごろ、関越自動車道の花園インターチェンジ近くにアウトレットモールを開業する計画が発表され、どうしようかと……。宿場町として栄えた中山道や中心市街地の活性化、観光地としての魅力向上のため16年、『新ご当地グルメコンテスト』を開き、グランプリを獲得したのが割烹楓(かえで)さんのカレーやきそばでした」
――カレーも焼きそばもライバルが多いですね。
「そこで富士宮焼きそば(静岡県)など他のご当地グルメも研究し、焼きそばであること、カレー味であること、深谷産の野菜を使用すること――の3つをコンセプトにすると決めました。今は市内30店近くが個性を凝らした『ふかやカレーやきそば』を提供しています」
――渋沢ブームは追い風ですか。
「そうですね。大河ドラマが終わっても新1万円札は3年後なので一過性のブームにはならないと期待しています。来年秋にアウトレットモールが開業すれば、カレーやきそばも展開できます。最大の懸念材料は新型コロナウイルス感染症の行方です」

グランプリに輝いた割烹楓へ向かった。渋沢栄一の旧邸や、いとこで学問の師だった尾高惇忠の生家に近い農村部の店だが、店内は近所の常連客でにぎわっている。カウンター席でカレーやきそばセットを注文した後は、岩手県大船渡市出身の大女将、井上絹子さんの話に耳を傾ける。1975年にお好み焼き店として開業した当時の苦労話、親戚である新沼謙治さん(歌手)の人生ドラマ、深谷ネギの甘さと土壌の関係……。これが何とも面白いのだ。
「では、召し上がれ」。いよいよ絹子さんの長男で社長の昌紀さんの「作品」の登場である。絹子さんが店自慢のドレッシングを振って、野菜サラダにドバドバッと注いでくれた。トマト、レタス、ベビーコーンなどの峻烈(しゅんれつ)なうまさが引き立ち、食欲が目覚める。
カレーやきそば本体は、目玉焼きがのり、福神漬けが添えられたあたりは一見、秋田県の「横手焼きそば」風だが、最大の特徴は、ラッキョウ漬けの深谷ネギ版。かむと、ネギとは思えぬ不思議な食感。太めの縮れ麺に3種類のオリジナルブレンドのカレー粉がまぶされ、半熟玉子をほぐすと、カレーの辛みと玉子の甘みが絡まって独特のハーモニーを奏でる。ラッキョウ風の深谷ネギをつまみつつ、キャベツ、モヤシ、ジャガイモ、豚肉が入った焼きそばを食べ進めると、身体の芯からパワーが湧いてくるようだ。

NHKの大河ドラマ放映を記念し、市中心部に今年2月にオープンした「深谷大河ドラマ館」から徒歩5分ほどの距離にある「カフェ花見」。ここで出合えるのは、オムレツ風のカレーやきそばだ。ブルーの大皿で供されたカレーやきそばは、ふわとろの卵焼きで覆われている。卵焼きの上には青のり、かつおぶし、そして12月~3月の旬には深谷ネギが加わる。
キャベツ、モヤシ、豚肉の入った焼きそばを、オムレツと共に食べ進むうちに、秘伝のカレールウに出合う趣向だ。てっぺんにチョコンと乗った渋沢栄一の顔を描いた旗が、お子様ランチのようでかわいい。
3代目オーナー、岡村淳代さんは「店のコンセプトは『昔ながらの喫茶店』で、ナポリタン、オムライス、カレーなどそれぞれにファンがいます」と語る。焼きカレーも提供しており、バリエーションとしてカレーやきそばを加えたそうだ。
「カフェ花見」の渋沢愛は深い。店には渋沢本が並び、「昔から栄一翁を紙幣にしようという運動もあったんですよ」と、幻の「拾万円紙幣」を見せてくれた。

それにしても暑い。ビールの力で蘇生したい、と立ち寄ったのが深谷駅近くの「ふっかちゃん横丁」。実はこの横丁、深谷商工会議所の八ツ田さんが携わった「作品」でもある。10数年前、駅前の複合商業施設が撤退すると中心市街地の衰退が一気に加速し、付近に公共トイレすらない状況に陥った。そこで飲食9店と物販1店が集積して誕生したのが「ふっかちゃん横丁」だ。
「カレーやきそば」を出す店もいくつかある。入ったのは居酒屋「大八」で、地酒に刺し身や地元野菜などのメニューが豊富。締めのメニューには豚肉、鯨肉の2種類のカレーやきそばがあった。大八の店主、本田忠幸さんは東北は仙台の出身。高校卒業後に上京して洋菓子専門学校で修業し、居酒屋のバイトなどでメニューのレパートリーを広げた。大手洋食チェーンに就職し、深谷の事業所で働いた後に独立し、現在の店を始める。「飲みに来た八ツ田さんに『カレーやきそばをやろう』と誘われたんです」
鯨肉のカレーやきそばを作ってもらうと、縮れ麺の焼きそばに、カレーのデミグラスソース、おたふくソース、具材にキャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギと、深谷ネギのラッキョウ酢漬け。鯨肉の味が郷愁をそそる。どれも夏のビールにピッタリではないか。

深谷駅から徒歩20分ほどの住宅地にあるのが、イタリア家庭料理店「パンチャ・ピエーナ」。やや分かりにくい場所ながら、なかなかの繁盛店だ。イタリア風のカレーやきそばを注文後、店内を観察していると、何本ものギターや絵画に加え、五輪の聖火リレーのトーチもある。果たしてオーナーシェフの栗原統さんと関係があるのか。
登場したイタリア風カレーやきそばは、カレーのルーをまぶした乾麺パスタに、たっぷりの深谷ネギ、モヤシが潜り込ませてあり、フランクフルトソーセージが刻まれ、地酒が隠し味に仕込まれている。取材で深谷市詣が続き、連日の炭水化物攻撃は少々きついものの、完食できてしまうのはカレーと味の巧みさゆえか。
栗原さんの中学時代の恩師、吉野富美夫さんが駅ビル内で絵画作品を展示中だと聞き、帰途のぞいてみたら、吉野さんが笑顔で話を聞かせてくれた。「私が新任の美術教師で深谷中に来た時、ラグビー部の顧問をやりました。そこで出会ったのが中1の彼。チームをまとめ上げる力もあり、私の絵も彼の店に飾ってくれている。実は昨日も『地粉オリーブの生パスタ』のカレーやきそばを食べたばかり。あれは絶対に食べなくちゃ!」
……という訳で後日、再び栗原さんの店を再訪し、恩師推奨のメニューを注文した。地養卵の目玉焼きがのったうえ、生パスタの奥深さが加わったそれは、確かに前回食したカレーやきそばより、メダルの色が1ランク上のような気がする。「ご当地グルメコンテストでは『深谷ナポリタン』を提案したんですが、準グランプリに留まった。そんなスパイシーな悔しさの中から考案したのがこのメニューです」
栗原さんは、地元の中学を卒業後、群馬県高崎市のラグビーの強豪、東京農大二高に進み、部活動でラグビーに励んだ。吉野先生との師弟愛もさることながら、バンドマンとしても活動し、イタリア料理に目覚めて遍歴する人生は一巻の書に値するのだが、残念ながら紙幅がない。
店の聖火のトーチは、2012年から「深谷ねぎまつり実行委員長」を務めてきた功績で推薦され、7月初めに、埼玉県本庄市から深谷市までの聖火リレーでアンカーを務めた際の記念の品だった。「トーチを持って走った際は、金色の深谷ネギの束を握っている自身の姿を想像しました」
思わず吹き出したが、深谷人のネギへの思いは熱い。深谷市では11月23日の勤労感謝の日を、「深谷ねぎらいの日」と定めているほど。栗原さんが見せてくれたスマートフォンの写真には、東京五輪のユニホームを着て本物の深谷ネギを掲げて走る友人の姿があった。あっぱれ、深谷ネギよ。青天を衝け!
(ジャーナリスト 嶋沢裕志)
※本記事の情報は取材時点でのものです。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。