フォルダーの表示を活用する
リボンの「表示」タブには、ウインドウの表示に関連する機能が並ぶ。ここには、アイコンの大きさや表示方法を変える項目が含まれている(図7)。

サムネイル(縮小表示)を見ながら写真ファイルを整理する際には「特大アイコン」(図8)、ファイル名や保存日時などを確認しながら整理する際には「詳細」表示が便利だ(図9)。


「表示」タブはファイルの並べ替えにも使える(図10)。「詳細」表示の場合は、リボンを使わず、ファイル一覧の最上段にある見出しをクリックするだけでも並べ替えの基準が変わる(図11)。同じ見出しをクリックすると、並びの昇順と降順が切り替わる。


特殊な表示設定もある(図12)。「項目チェックボックス」は、ファイルアイコンの左上にチェックボックスを追加する項目。ボックスをクリックしてチェックを付けるとファイルが選択状態になり、チェックを外すと非選択になる。タッチ操作で複数ファイルを選ぶ場合などに重宝する。
「ファイル名拡張子」は、すべてのファイル名で拡張子を表示する設定だ。通常は表示されない一般的な拡張子も表示対象になり、ファイルの種類がしっかりわかる。「隠しファイル」は、ウィンドウズのシステムファイルなど、通常は表示されない設定になっているファイルやフォルダーを強制的に表示する設定だ。これらの表示は、通常のファイルと区別するため、やや薄くなる。
