
アカウントで利用者を識別するネットサービスは、正しいIDとパスワードを入力しないとサインインできない。だが、それだけではセキュリティーが万全とはいえない。IDとパスワードさえわかれば、誰でもサインインできてしまうからだ。
不正アクセスにもすぐ気付く
IDとパスワードは本来、秘密にすべきものだが、フィッシング詐欺サイトやサービス側の情報漏洩などで流出する可能性もある。そうなったらお手上げだ。そこで大手のサービスでは、IDとパスワードに加えて別の方法で本人確認をする仕組み、「2段階認証」を用意している。
2段階認証では、IDとパスワードを入力してサインインを試みると、事前に登録したスマートフォンなどに確認コードが届き、それを入力することで本人だと確認される。当該スマートフォンの所有者は本人だけなので、第三者が正しいIDとパスワードでサインインを試みても失敗する(図1)。

また、そうした試みがあると、確認コードが本人のスマートフォンに届くので不正利用にすぐ気付ける(図2)。気付けば対処もしやすい。

本人確認の手段はSMS(ショートメールサービス)とメール、スマートフォン用の認証アプリが主流だが、ほかに電話(音声)やセキュリティーキーなどもある(図3)。
SMSとメールでは、サインイン画面でIDとパスワードを入力後、テキストで確認コードが届く。確認コードはスマートフォンはもちろん、携帯電話(ガラケー)でも受け取れる。電話(音声)では、電話がかかってきて確認コードを合成音声で伝えてくれる。スマートフォンのほか自宅の固定電話でも利用できる。

スマートフォン用の認証アプリは各サービスが用意しており、確認コードを表示するタイプもあれば、アプリにサインインするだけで本人確認できるタイプもある。セキュリティーキーは、アカウント情報を事前に登録しておき、パソコンのUSB端子に挿して本人確認する仕組み。2段階認証に利用できる製品は5000円程度だ。
利用できる本人確認方法はサービスによって異なる(図4)。SMSやメールはどれもOKで、認証アプリに対応するサービスも多い。音声やセキュリティーキーへの対応は少数だ。

「2段階」での認証は初回だけ
2段階認証はセキュリティーが劇的に向上する半面、本人確認のひと手間が増える。それゆえ「面倒臭そう」と思っている人もいるかもしれない。だが、グーグルなどの大手では、本人確認を一度済ませばそれ以降、その端末(パソコンやスマホ)での本人確認を省略できる(図5)。本人確認済みという情報がウェブブラウザー(具体的にはクッキー)に保存されるからだ。つまり、2回目以降は通常のサインイン手続きと同じ。本人確認が必要となるのは、第三者も含め異なる端末やウェブブラウザーからサインインするときだけだ。

2段階認証はソーシャルログインでも有効(図6)。例えばサービスAにBのアカウントでソーシャルログインしている場合、Bを2段階認証に切り替えるとAでのサインインも2段階認証になる。Aが2段階認証に非対応でもセキュリティーを劇的に高められる。
