
ホンダは2021年4月、コンパクトSUV(多目的スポーツ車)の新型ヴェゼルを発売した。高い人気を誇った前モデルから大胆にイメージチェンジした2代目ヴェゼルだが、早くも1年待ちのグレードが出るほどの大ヒットとなっている。新型はどう変わったのか、自動車ジャーナリストの小沢コージ氏がリポートする。
あえて大胆な路線変更で勝負に

ホンダの新型ヴェゼルが売れている。初期1カ月の受注が3万2000台を超え、人気グレードに至っては納期がほぼ1年待ち。だが、それも実車を見ると納得できる。ヴェゼルは、いろいろな意味で、かつてのホンダの流儀から逸脱した意欲作なのだ。
例えばエクステリア。初代の抑揚あるデザインも良かったが、思い切ってイメージを一新。直線的で塊感のある上品な造形に変ぼうしている。個人的には、北欧辺りの欧州車的なムードすら感じる品の良さだ。
このような大胆な路線は、ホンダ車としては異例のこと。フィットにしろ、シビックにしろ、これまで同社はヒット作の次作は、必ずキープコンセプト路線を選んでいた。そのほうが確実に売れるし、ファンも安心できる。
しかし、大ヒットした初代ヴェゼルの後を継ぐ2代目は、がらりとテイストを変えて勝負に出た。相当な覚悟であったことは間違いない。



力が入っているのはエクステリアだけではない。室内の広さもライバルに対して圧倒的なアドバンテージを発揮している。全長×全幅×全高は4330×1790×1580(大径タイヤを履く中間グレードのZおよび上位グレードのPLaYは1590)ミリメートルで、全長は初代ヴェゼルの後期型とほぼ同じ。2610ミリメートルのホイールベースも変わっていない。幅が20ミリメートル広がり、高さが15~25ミリメートル低くなっているが、大きな差ではない。
ところが、実際に乗ってみるとリアシートがヤケに広いのだ。身長176センチメートルの小沢が座ってもヒザ前にコブシ3つが余るほど。どうやらリアシート全体が以前より低く、後方に配置されているようだ。その分、視点は下がるものの、コンパクトSUVとは思えないほど広々としている。
広大な後席スペースを確保しながらも、ラゲッジ容量は初代と変わらぬ390リットルをキープ。競合車からみると驚異的だろう。

