シーズンレスで着こなすワンピース 仕事ムードも演出宮田理江のおしゃれレッスン

ワンピースはシーズンを問わずに着こなせる
ワンピースはシーズンを問わずに着こなせる

夏の装いで「切り札」的に使えるウエアはワンピースです。1枚で涼しく過ごせるうえ、あでやかにもお仕事ムードにも自在にアレンジできます。しかも重ね着に組み込めば、ほとんど年間を通して着られる、出番の多い重宝アイテムです。

近年は気温の変化がめまぐるしく、季節に関係ないシーズンレスな着こなしが支持されています。その点でもワンピースなら、羽織物や足元のアレンジで温度調整はもちろん、スタイリングのムードまで変えられるのが魅力です。ワンピースに定評のあるブランド「セタイチロウ(setaichiro)」の2021-22年秋冬コレクションをヒントに、シーズンを超えて着回せて、スタイルアップもかなうワンピースの選び方を紹介します。

「袖コンシャス」は大人仕様に 二の腕をきれいにカバー

ワンピースをまとううえで、受け止めるまなざしの「落としどころ」に位置づけたいのは、袖です。適度に主張を盛り込んだ「袖コンシャス」はトレンドが続いているうえに、スタイルアップがかなう点でも頼もしいディテールです。

たっぷり膨らませたパフスリーブのような甘めの袖もありますが、お仕事シーンでも使える、シックな見え具合に整えるなら、控えめのさじ加減が肝心。袖周りにドレープを描く演出を加えて、エレガンスを薫らせたシルエットはゆったりしていながらも、落ち感が出るので、しなやかな腕周りを演出してくれます。

Vネックは顔周りをシャープに見せてくれる効果を発揮

適度に袖をキャッチーに見せるなら、色の切り替えが効果的。身頃(みごろ)と袖のカラートーンをそろえつつ、柄入りと無地のような形で切り替えれば、気になりがちな二の腕を引き締める働きが期待できます。身頃はフラワーモチーフの総柄で、袖は単色というコントラストが動きを生みました。

身頃からつながった構造の袖は、自然なラウンドショルダーを印象づけてくれます。肩口が締め付けられないのもこのシルエットのよさです。袖先が開き加減の半袖は、二の腕を華奢(きゃしゃ)に見せる効果を発揮。程よい華やぎも備わります。

レースと無地とのコンビでトレンドの異素材ミックスに

全体を赤系で整えれば、メイクはナチュラルでも、あでやかな雰囲気を印象づけられます。色と柄を組み合わせて、動きを加えるのは、ワンピース姿を単調に見せないうえで使いこなしたいテクニック。縦に長い布を配したり、袖の切り替えラインを強調したりすれば、自然な落ち感が備わり、立体感も生まれます。

垂直方向に別布を重ねるようなディテールは、縦長イメージを引き出し、すっきりした着映えに導いてもらえます。袖先に向かって広がるフレア袖は、上品で印象的な袖をアピールしやすい形です。

短めの袖でも、センシュアル(官能的)な雰囲気を帯びるのは、レース袖ならではのメリット。張り感のあるレースに、肩先にキャップ(帽子)をかぶせたようなフォルムは、二の腕をシャープに見せる効果も期待できます。

襟から前立てに至る、濃い色の縁取りがシャープ感を演出

ショートスリーブには「夏向き」のイメージがありますが、近年は着こなしの選択肢が広がりを見せています。カーディガンやジャケットなどのアウターを重ねると、ほとんどオールシーズンで着回しが可能に。袖が短いおかげで、重ね着しても腕周りがもたつかないのも、ショートスリーブを年間を通してまとう利点です。

ワンピースの趣を深くするディテールに、「切り替え」があります。異なる生地を組み合わせて、表情やシルエットに変化をもたらす仕立て方。上半身のレースとウエストから下の無地生地が互いを引き立て合っています。短めの袖は実際に腕を動かしやすいので、様々なシーンでの能率アップにもつながりそうです。

次のページ
デコルテをきれいに見せる「襟形」に注目 上半身映え