羊羹(ようかん)は古くから愛されてきた和菓子。最近は素材づかいや風味に工夫を凝らし、見た目も鮮やかなものが目立つ。目で見て、食べてみて二重に驚く、新感覚の羊羹を専門家が選んだ。
670ポイント 断面にイチジク美しく

こだわりのあんに黒糖やラム酒を練り合わせ、ドライフルーツのイチゴやイチジク、クルミを組み合わせた。滑らかな舌触りや粒々とした食感が楽しめる。専門家からは「ドライフルーツへのラム酒のきかせ加減が最高」(来住昌美さん)、「イチジクなどがのぞく断面も楽しい」(原亜樹子さん)など、その味わいと見た目の美しさをともに評価する声が集まった。
2011年の開店当初からこの羊羹と「ハーブのらくがん」の2種類だけを扱ってきた。老舗和菓子店で経験を積んだ創業メンバーの職人、浅野理生さんは「切ったときの美しさや味を磨くことに注力している」と話す。最近も中のイチジクをより大きなものに変え、切ったところでばらつきが出ないようにするなど、改良を重ねる。
「テリーヌのよう。クリームチーズなどと合わせて食べてみたい」(弓納持清美さん)という意見も。店によると、パンやマスカルポーネとも相性がいいという。アルコールでは赤ワインや辛口の日本酒、ブランデーなどと合わせても楽しめるそうだ。
(1)税込み価格(おおよその内容量) 2300円(400グラム)(2)公式・販売サイト https://wagashi-asobi.com/item/item_a.html(3)所在地 東京都大田区
600ポイント かんきつの酸味とバランスよく

福岡の宇美八幡宮の境内に店を構える和菓子店が燦々(さんさん)と輝く太陽をイメージしてつくった。輪切りにしたオレンジに加え、マンゴーやクランベリー、パイナップルなど計7種類のドライフルーツをモヒートのリキュール、白あんと合わせて仕上げている。夏季(5~9月)限定販売で、冷やせばさっぱりと味わえる。
「見た目が美しい。ぜいたくにフルーツが入っているのはうれしい驚き」(松田智華さん)、「輪切りオレンジのインパクトが大きい。かんきつの酸味のバランスがいいので食べ飽きない」(三村健二さん)。
国内外で活躍している画家の松岡亮さんがデザインしたカラフルなパッケージにも「羊羹の味を連想させる爽やかな印象を受ける箱。これをもらった人はとても楽しい気分になるのではないか」(林周作さん)。贈り物に使いたくなる一品だ。要冷蔵なので注意。
10~4月には燦々と入れ替わりでチョコレートベースの羊羹にフルーツを加えた「煌々(こうこう)」が登場する。
(1)1836円(300グラム)(2)https://shop.tokinose.co.jp/(3)福岡県宇美町
580ポイント あんとチョコの味が一体化

和のあん、洋のチョコレートの組み合わせを追求して生まれた一品。口に入れてみると、それぞれの違った味わいが存分に楽しめる。
専門家からも「違和感なく口の中で一体化するのに驚いた」(君島佐和子さん)、「滑らかな舌触りと甘さ控えめの上品な味わいが良い。男女問わず好まれる」(安原伶香さん)といった声が聞かれた。
古都の風情が残る北鎌倉の地で腕を振るうオーナーシェフ、田中二朗さんの「日本人のショコラティエとして、自分にしかできないものをつくりたい」という思いが詰まっている。例えばガナッシュはチョコに生クリームを合わせてつくるケースが多いが、この羊羹のときには水と混ぜ合わせてカカオの風味が広がりやすいようにしているという。
箱にはチョコレートの結晶をイメージした店のロゴが刻印されている。鎌倉土産として買い求めていく人も多いそうだ。冷蔵保存が必要。
(1)2484円(320グラム)(2)http://chocolaterie.calva.jp/(3)神奈川県鎌倉市
450ポイント 乾燥イチジクにあん注入

乾燥させたイチジクに、シュークリームと似たやり方であんを入れている。乾燥させた果物がみずみずしさを取り戻すイメージから「回」と命名。「シンプルだがインパクトのある見た目」(渡辺さとしさん)が特徴だ。
羊羹とイチジクそれぞれの個性が味わえるように工夫。7種のスパイスを混ぜ合わせたガラムマサラをイチジクにかけることで、甘さが引き立つのだという。「プチプチとした歯触りが楽しく、一口食べてびっくり。コーヒーやワインにも合いそう」(中島久枝さん)な一品だ。
(1)4428円(10個入り、1個25グラム以上)(2)http://www.gokatteya.co.jp/refruit/index.html(3)北海道江差町
440ポイント 鳥や月、幻想的な風景

寒天を煮溶かして固めた透明な錦玉羹(きんぎょくかん)の中に、練り羊羹の鳥や月。切ると幻想的な景色が広がる。「一枚の絵のよう。感動すると思う」(本多純さん)
錦玉羹はシャンパン、鳥や月はレモンで味付け。小豆の羊羹で挟み、鬼くるみやクランベリーなどがのっている。「味わいの異なる層がバランスよくまとまっていて、見ても食べても幸せな気持ちになる」(原さん)
東日本大震災を経て新たな可能性を模索する中で生まれた。英語の名は有名なジャズナンバーにちなむ。
(1)3500円(500グラム)(2)https://nagatoya.net/?pid=151939531(3)福島県会津若松市