2週間~1カ月で料理入れ替え 新業態の飲食スペース

2021/7/3

トップストーリー

総監督・いなり王子ほか“食の偏人”たちが名店を呼び込む『偏愛食堂』
総監督・いなり王子ほか“食の偏人”たちが名店を呼び込む『偏愛食堂』

1年以上にわたっている新型コロナウイルスの影響による自粛期間で、私たちの外食シーンは一変した。

接待や会食は大幅にカットされ、これを機に酒をやめる人もいる。今後新型コロナウイルス感染が収束しても、深夜まで飲み続けるような従来のスタイルは減るとも言われ、飲食業界はかつてないほど変革を求められている。

そんな中、既存のどの業態にも当てはまらない、新タイプの飲食店が都内に現れ、コロナ禍でも人気になっているのをご存じだろうか。共通しているのはターミナル駅の近くや駅直結の商業施設にあり、2週間から1カ月ごとにがらりとテナントが入れ替わること、ジャンルやメニューもバラバラだ。

短期決戦の異種格闘技さながらで「飲食業界のフードスタジアム」とでも言えようか。今回は、そんな2カ所の施設を紹介する。

偏愛フーディストが集まる渋谷「偏愛食堂」

鶏つくね、うなぎ、きつねうどん…大人が食べたいものを集めた『大人様ランチ』

まず1カ所目は渋谷。1968年開業の西武渋谷店A館8階のレストラン街にある「偏愛(へんあい)食堂」だ。2020年10月にオープンし、コロナ禍で老舗百貨店が斬新なプロジェクトを始めた、とメディア関係者の間で話題になった。

同店はギョーザ、ラーメン、カレー、いなりずし、ハンバーガー、シュウマイ、中華(地方料理)など食の1ジャンルを深く極めた“食の偏人”こと「偏愛フーディスト」たちが小さな名店を渋谷西武に呼び、2~3週間の期間限定で出店する新施設だ。

この偏愛食堂の発起人、そして総監督を務める坂梨カズさんは、「いなりずしが好きすぎて18年間計2万個食べ続けた」、通称「いなり王子」。そごう・西武の物産展などでいなりずしの名店を紹介していたが、「もっと様々なジャンルの食を、より大きな規模で広めたい」とプロジェクトを企画。レストラン街のスペースが空き、実現したという。

今まで偏愛食堂に出店したのは、東新宿の超人気スパイスカレー店「サンラサー」(参考記事:新種「ネオスパイスカレー」出現 経験したことない味)や、神田の水ギョーザ専門店、沖縄・石垣島のハンバーガー店、ミシュランビブグルマン獲得の南インド料理店、中国・西安の麺料理・ビャンビャン麺の専門店など。昨年10月のオープンから現在まで全14シリーズを展開した。分かりやすく、インパクトのあるコンセプトに出店者も客も楽しめそうだ。

坂梨さんいわく、店を呼んでくるのはいわば「食の偏愛者=マニア」だが、客側にも相当なマニアが多いことに驚いているという。同日に2回訪れてランチとディナーを両方食べる客、シリーズが変わる度に必ず来て(しかも複数回)、「偏愛食堂の完全制覇」を目指す40代女性、毎回大学ノートを持参し、メニューの材料や産地、作り方をスタッフに詳細に聞き込み、メモする男性客など……。

次のページ
新大久保の「キムチ、ドリアン、カルダモン」