美術館でたどる戦後日本のファッション 装いヒントに宮田理江のおしゃれレッスン

戦後日本ファッションの移り変わりを見渡せるユニークな構成
戦後日本ファッションの移り変わりを見渡せるユニークな構成

国立新美術館(東京・港)で2021年6月9日(水)~9月6日(月)に開催の「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」は戦後の日本ファッション史をたどる、世界初の大規模展覧会です。これほどの規模で日本ファッションを回顧する企画はほとんど例がありません。世界的にも異色といわれる日本ファッションの成り立ちを一望できる、またとないチャンス。現代の装いにつながる原型や源流に触れることによって、自分好みの着こなしを磨くヒントももらえそうです。

本展では戦後75年間にわたる装いの移り変わりをひもといています。主な展示作品を抜き出して並べた冒頭の写真は、日本人デザイナーによるクリエーションの幅広さを証明しています。実は日本は世界でも指折りのおしゃれ好きの国といわれます。実際、「ファッションの街」というイメージの強いパリでは地味めの装いが多く、東京の原宿や表参道で見かけるようなデザイン性の高い装いはまれです。

百貨店やファッション誌も日本は豊富で、選択肢の多さは世界でもトップクラス。時系列に沿って変遷を追うことのできる今回の展示は、普段、何気なく着ている服の由来や意味を知ることのできる、絶好の機会です。

【1920~50年代】和装から洋装へ 世界を驚かせた着物の構造

1920年代から「モダンガール」とよばれるルックが登場(銀座、女性たち/1935年/東京都写真美術館 撮影:師岡宏次)

日本ファッションの変遷は一本調子に続いたのではなく、節目ごとに大きく様変わりしてきました。最初の劇的な変化となったのは、和装から洋装への転換です。明治期に政府が進めた近代化政策の一環として洋装を取り入れる動きが広がりました。しかし、着物文化はそこで終わったわけではなく、様々な形で洋服にも受け継がれました。

着物はほぼ真っ平らにたためることでも分かる通り、2次元(平面)の構造に特徴があります。平面の布を、起伏に富む人体に合わせる技術は、洋装が普及した後も、日本人デザイナーの服づくりを特徴付けました。一方、洋服は立体感を生み出すシルエットづくりを進化させて今に至っています。こうした設計思想の違いを知ることができるのも本展の魅力です。

1950年代には映画が黄金期を迎え、「真知子巻き」や「太陽族」ファッションが登場(田中千代/ニューキモノ<市松柄のキモノ>/1950年/渋谷ファッション&アート専門学校蔵 撮影:加藤成文)

欧州に持ち込まれた浮世絵が印象派の画家たちに影響を与えたことは広く知られていますが、着物と洋服の交差も世界のファッションに変化をもたらしました。たっぷりした直線的な袖は「キモノスリーブ」と呼ばれ、今でも欧米デザイナーに使われています。日本でもブラウスやワンピースなどのデザインで好まれて使われているディテールです。コルセットで締め付けるような当時の洋服とは異なり、しなやかに体に沿う着物は洋服のデザインを進化させるきっかけともなったようです。

次のページ
【60~70年代】おしゃれを自由に エスニックやヒッピ