高校生や大学生が開発に関わるレトルトカレーが増えている。地域の特産品をPRするため、地元企業との産学連携で味や技術を工夫。若者のアイデアや郷土愛が凝縮したカレーを専門家が選んだ。
東海大学(静岡県) 590ポイント 黒はんぺんの絶妙な歯応え

静岡県民のソウルフードといわれるおでんを東海大学海洋学部水産学科の学生が授業の中でカレーにアレンジした。海が近く水産物の練り物の製造が盛んな静岡では、濃い口しょうゆの黒いダシで煮込む独自のおでん文化が根付き、おでん専門の名店も多い。
学生が「余ったおでんは翌日カレーにするとおいしい」と家庭の話をしたことが製品化のきっかけ。地元企業と共同開発し、のべ15人の学生が3年かけて基本レシピを練った。田嶋章博さんは「おでんとカレーの相性が素晴らしく違和感が全くない」と評価する。
全国の「おでんカレー」と銘打ったメニューを食べ比べ、静岡らしさを突き詰めた。おでんの定番である卵やこんにゃく、だいこん、牛すじ肉が入り「具に満足感があり酒のつまみにもなる」(富山秀一朗さん)。野口英世さんは「静岡に出掛けた気分で味わえる」と表現する。
「静岡名物の黒はんぺんを全国に流通させたい」と、1年かけて黒はんぺんをカレーに合う硬さに開発。かまぼこ製作の知識を生かし、レトルト加工後もほどよいかみ応えが残るよう試作を重ねた。
現在販売しているのは2020年に味を改良した第2弾。パッケージのおでんのイラスト案も学生が考えた。
(1)540円(210グラム)(2)http://www.ichiuroko.com/
北里大学(北海道) 580ポイント 学生が育てたブランド牛が生きる

北海道八雲町にある北里大学獣医学部の広大な牧場でのびのびと育った、八雲牛の赤身を使ったビーフカレー。牧場に常駐する大学院生や実習で訪れる学生らが牛の育成から出荷までを手掛ける。
自前の牧草など100%自給飼料によるブランド牛で、赤身肉は栄養成分も多く、北里大の付属病院の病院食としても利用される。
学生と教員がカレーに合う肉質や部位を研究。八雲町からほど近い函館市にある、明治創業の老舗レストラン「五島軒」と共同でカレーを完成させた。
肉の質にこだわっただけに、島本美由紀さんは「肉の部位が白ごはんの食感によく合う」とコメント。湯浅俊夫さんは「まろやかで食べやすい」と牛肉とのバランスを評価する。「大切に育てた牛を大事に使っている思いが伝わる」(飯塚敦さん)とストーリー性の高さを称賛する声も目立った。
(1)540円(200グラム)(2)https://kitasato-life.shop-pro.jp/
北海道帯広農業高校(北海道) 550ポイント 十勝産の豆が主役

北海道・十勝地方の特産品である白花豆を使った新商品を作ろうと、地元の農協が協力を求め、3年がかりで販売にこぎつけた。
白いスープ状のルーに粒ごと入った白花豆の食感は一般のカレーのじゃがいもに近い。「白花豆がちゃんと主役になっていて、白い見た目が美しい」(野口さん)
商品の開発を始めた2018年度には、生徒が校内の農場で種まきから収穫まで一連の作業を経験した。自分たちで育てた豆を使ってスパイスを調合し、豆の皮の有無や加熱具合など試行錯誤した。
「ルーはポタージュ寄りだがスパイスが効いている」(金谷拓磨さん)。小野員裕さんも「インドやネパールのダール(豆)カレーと一線を画する良さがある」と味を評価する。
(1)540円(200グラム)(2)https://dosanko-g.stores.jp/
上浮穴高校(愛媛県) 430ポイント ピーマン食べやすく 食品ロス削減も

森林環境科の生徒6人が地元の特産野菜のピーマンのうち、規格外などの理由で廃棄されるものを粉末にして生かすことを思いついた。ピーマン嫌いの子どもにも喜んで食べてもらえるよう、苦みを抑えることにこだわり、地元の海産物メーカーに相談して和風だしで仕上げた。ピーマンらしい鮮やかな緑色を出すために頭を悩ませ、ほうれん草を使う工夫にたどり着いた。
「加工品として扱いづらいピーマンをここまでおいしく仕上げた開発力に拍手」(スパイシー丸山さん)。「ピーマンが身近に育った人たちの地元愛を感じる」(猪俣早苗さん)。
(1)540円(180グラム)(2)https://fmmarche.jp/
花咲徳栄高校(埼玉県) 410ポイント たんぱく質多め 選手の体作りに

「アスメシ」とは運動選手が必要とする高たんぱく、低脂肪の食事である「アスリート飯」を指す。同校野球部は甲子園で優勝したことがあり、サッカーなど運動部全般が強豪として知られる。食育実践科の生徒がメニューを考案し、良い筋肉を作るために鶏肉の量を増やし、カレー1食で1日に必要なたんぱく質のおよそ半分がとれる。地元加須産のイチジクを使い、自然な甘みを加えた。
「学生ならではの発想。運動部員が食べるイメージが湧く」(新井一平さん)。「ダイエット中の人にもおすすめ」(島本さん)
(1)540円(200グラム)(2)https://shop.kazomarche.com/