歴史の教科書は史料の発見などで記述が変わる。令和と平成の教科書にはどんな違いがあるか。4年ぶりに新しくなった2021年度版と記者が生まれた約25年前の教科書を比べた。
現行の教科書は誰でも買える。記者は東京・大久保駅の近くにある第一教科書を訪れ最新の教科書を入手した。21年度から中学校で使い始めた歴史教科書は全7社が発行する。帝国書院、東京書籍、教育出版、日本文教出版、山川出版社、育鵬社、学び舎だ。
昔の教科書は教科書図書館(東京・江東)で調べた。検定教科書や戦前・諸外国の教科書などを所蔵しており、事前予約をして閲覧した。
最古の人類はアウストラロピテクスからサヘラントロプス・チャデンシスに
違いはページを繰るとすぐに見つかる。人類の出現や進化を解説するページだ。人類は現生人類のホモ・サピエンス(新人)に至るまで猿人、原人、旧人と進化してきた。記者の記憶だと猿人といえばアウストラロピテクス。ところが多くの現行の教科書では猿人との記述はあるものの、アウストラロピテクスという名称は見当たらない。
一部の教科書により古い時代の猿人で、最古の人類として紹介されているのがサヘラントロプス・チャデンシスだ。同猿人の想像図を掲載する東京書籍社会編集部の和田直久部長は「古人類学の学説として有力視されているので掲載している」と話す。人類が出現したとされる時期も大幅に前倒しとなり、すべての教科書が最も古くて約700万年前とする。約25年前は約440万年前との記述が多い。
日本で最初の元号を「大化」としない教科書も
古代史に割かれたページを読んでいると「大化の改新」について変化を見つけた。大化の改新は645年から中大兄皇子(のちの天智天皇)らを中心に進められた天皇への中央集権を図る一連の改革だ。日本で使われた最初の年号は大化と習った人は多いだろう。実際、約25年前の教科書では「はじめて『大化』という年号が定められた」(教育出版)といった記述が多数を占める。
一方、現行の教科書では同じ教育出版でも「初めて『大化』という年号を定めたとされている」とややトーンを弱めているほか「『大化』の元号が初めて使われたとされる」(帝国書院)など慎重な記述が増えている。
教育出版は欄外に以下のような解説も加えている。「年号(元号)が、継続して用いられるようになるのは、701年の『大宝』からです」。大宝とは律令国家のルールを定めた大宝律令(701年)が作成された当時の年号だ。記述が変化したのは、大化の使用範囲が地理的に限定されていたことなども理由とみられる。