ゲームで人気、女戦士スカアハの聖地 神話と島の歴史

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

古代の地滑りによって生み出された、スカイ島トロッターニッシュ半島のオールド・マン・オブ・ストー。スコットランドの伝説では、このドラマチックな岩の造形は死んだ巨人の名残だと言われている(PHOTOGRAPH BY PETER ADAMS, AVALON/UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES)

英国スカイ島南部のエイショート湖のほとり。12世紀の要塞ダンスキー城は、丘の斜面にしがみつくように立っていた。今では崩れかけたその城壁が、空を背景にかつての面影をぎこちなくたどるばかりだ。

スコットランドの伝説的な戦士スカアハが、なぜわざわざ世界から隔絶されたこの場所を選んで、武人たちに戦闘を教える学校を開くことにしたのか、その理由はあきらかだ。有望な学生たちは遠方からはるばるここへやってきて、戦いや魔術の訓練に勤しみ、おそらくはケルト世界で最も偉大な戦士から、秘密裏に教えを受けることができただろう。

しかし、最強の戦士であった女王スカアハの最期に何があったのかは謎に包まれている。スカアハの墓は知られている限り存在せず、そのせいで彼女はいっそう神秘的な存在となっている。中世以来、スカアハは、世界が彼女を最も必要とするときに戻ってくると言い伝えられてきた。

「スカイ島では、神話と歴史を切り離すのは容易ではありません」と語るのは、地元のツアーガイド、キアラン・ストーマンス氏だ。「スカアハと呼ばれる女性がいたのは確かでしょうが、伝説のどこまでが本当のことだったのかはわかりません」

スコットランドの北西沖に位置するヘブリディーズ海に、カラスの翼を広げたような形で浮かぶスカイ島は、荒々しい自然の宝庫だ。ここは戦士や魔女の物語にうってつけの舞台であり、荒涼とした山々、湿原、流れ落ちる滝、湖の多い海岸は、長年の間、この島が激しい天候に見舞われてきたことを物語っている。

事実、スコットランドで2番目に大きなこの島の天気は、ここの景色と同じくらいドラマチックで、神の気まぐれのように一瞬のうちに変化する。スカイ島が別名「霧の島」と呼ばれるようになったことには、相応の理由があるのだ。

「ケルトの国々には、豊かな口承文学の伝統があります」とストーマンス氏は言う。「たとえば妖精は、何世紀にもわたって、病気のような、人々が理解できない奇妙な物事を説明する手段として使われてきました。事実であろうとなかろうと、そうやって世の危険を覆い隠してきたのです」

どうやらスカイ島では、伝説と現実のどちらも同じくらい幻想的なものであるようだ。

半人半獣のいるコルイスク湖へ

ダンスキー城からエイショート湖の対岸を見やると、島の中ほどにそびえるクィリン山脈の黒々とした山が、しわくちゃになった魔女の帽子のように立ち並び、過ぎゆく雲の行く手をふさいでいる。見渡す限り人影はほとんどない。スコットランド、スカイ島のこのあたりで頻繁に出会うのは、背の高い金色の草をゆらす風くらいのものだ。

スカイ島最大の町ポートリーの海辺に並ぶパステルカラーのコテージ(PHOTOGRAPH BY GORDON WELTERS, LAIF/REDUX)