検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

レンガ造りの産業遺産10選 渋沢栄一とゆかりの場所も

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

工場に橋、水路……。日本の近代化に貢献した建造物にはレンガを使ったものが多い。新1万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉・深谷もレンガのまちとして知られる。専門家が選んだ「レンガの産業遺産」で明治以降の産業発展の歩みを学んでみよう。

1位 富岡製糸場


780ポイント 絹産業の中核、建物の美しさ必見

近代化に向けて明治政府が設けた日本初の官営模範製糸場で、1872年に操業を開始した。建物は依頼を受けたフランス人技師が設計し、当時世界最大級といわれた。「ここから日本の製糸業は始まったといっても過言ではない。明治の絹産業遺産の中核の拠点を肌で感じられる」(津村泰範さん)

全国から多くの女性工員が集まって働き、製糸技術を学んでいった。「ここで訓練を受けた女性たちは各地でつくられた製糸工場でも指導的な役割を果たし、日本の外貨獲得に大きく貢献した」(市原猛志さん)

1893年に三井財閥へ払い下げられるなどした後、1939年には片倉製糸紡績(現・片倉工業)に経営が移る。日本国内での製糸業が徐々に縮小するなか、87年には操業を終えた。

2014年には周辺の絹産業拠点とともに世界遺産に登録された。

敷地内には蚕の繭から糸を紡ぐ作業をしていた繰糸所(そうしじょ)、繭を保管する東西の置繭所(おきまゆじょ)、蒸気釜所などを備え、多くの建物が現在もほぼ当時のままの姿で保存されている。繰糸所、置繭所は国宝となっている。

建築自体の評価も高い。木の骨組みにレンガで壁を積み上げる木骨レンガ造り。レンガは「フランス積み」と呼ぶ積み方で、美しさがより強調されてみえる。「レンガの多くは近隣に職人を呼んで焼かれたとされる。地域の歴史としても意義がある」(二村悟さん)。埼玉・深谷の瓦職人が中心となった。「世界と日本の技術交流を示す遺産の集合体」(小塩稲之さん)だ。

(1)所在地 群馬県富岡市(2)写真 鈴木健撮影。

2位 琵琶湖疏水(そすい) 南禅寺水路閣


750ポイント 水力発電にも貢献、今なお現役

琵琶湖の水を大津から京都まで流すために造られた琵琶湖疏水。トンネルや浄水場など関連施設が多く残されているが、なかでもよく知られているのが南禅寺境内にある水路閣だ。「明治期の日本人設計の構造物で今なお現役。専門家の間では世界的にも著名」(伊東孝さん)

明治中期にできた長さ約93メートル、幅約4メートルのレンガ造りのアーチ橋。「景観に配慮して設計され、寺院境内にあっても違和感なく溶け込んでいる」(竹内秀一さん)のが特徴だ。

琵琶湖疏水の水を生かして国内初とされる営業用水力発電所も稼働。京都市内での路面電車の開業にもつながった。「京都の産業発展に重要な役割を担った」(前畑洋平さん)側面も見逃せない。

(1)京都市(2)京都市提供。

3位 東京駅丸の内駅舎


735ポイント 創建当時の姿復元、歴史的価値

日本銀行本店なども手掛けている著名な建築家、辰野金吾が設計に携わった鉄骨レンガ造りの3階建て駅舎。1914年に開業した。

関東大震災のときにもほぼ被害はなかったというが、戦時中空襲で損壊。その後は修復されて使われてきた。重要文化財の指定を受けたのが2003年のこと。その後、約5年かけた復元工事を12年に終え、創建当時の姿がよみがえった。

「赤レンガと白い大理石のコントラストが美しく、首都の玄関口にふさわしい」(竹内さん)、「レンガ建築物のひとつの到達点。歴史的建造物の精巧な復元モデルとしての価値も高い」(黒沢永紀さん)、「周辺のビル群に負けない存在感」(山田祐子さん)といった称賛の声が集まった。

(1)東京都千代田区(2)鈴木健撮影。

4位 碓氷(うすい)峠鉄道施設群


730ポイント 高さ30メートルを超すアーチ橋

JR信越本線で1997年に廃線となった横川―軽井沢間に築かれた。急勾配を進むため、レール間に敷設した歯と機関車の歯車をかみ合わせる「アプト式」でも知られた区間。

象徴的存在が「第三橋梁(通称めがね橋)」=写真。全長91メートル、高さは30メートルを超すレンガ造りのアーチ橋だ。他にも橋やトンネル、変電所跡が残る。

「明治期から戦前にかけた構造物の多様さ、美しさは全国随一」(井門隆夫さん)、「鉄道構造物構築技術のひとつの極致」(山岡邦章さん)と評価する声が多かった。

(1)群馬県安中市(2)安中市提供。

5位 旧下野煉化(しもつけれんが)製造会社煉瓦窯


420ポイント 連続焼成、数少ない現存設備

明治中期に稼働し始めた当時最新鋭のレンガ製造設備だ。

考案したドイツ人技師からその名が付いた「ホフマン窯」は16の区画に分かれ、ひとつの区画でレンガを1万4000個、すべて使えば約22万個焼くことができた。

「レンガを連続焼成する施設の黎明(れいめい)期を今に伝える。建屋と中央にそびえる高い煙突が印象的」(黒沢さん)といった意見が寄せられた。造られたレンガは東京駅や日光金谷ホテルなどに使われたとされる。ホフマン窯は全国でも4カ所しか残っていないという。

(1)栃木県野木町(2)野木町提供。

6位 小菅修船場(しゅうせんば)跡


290ポイント 洋式ドック、こんにゃくレンガの建物

薩摩藩の五代友厚、小松帯刀と英国人グラバーらの尽力でつくられた洋式近代ドック。蒸気機関の力で船を引き揚げる仕組みになっていて、船を載せる台がソロバンのようにみえたことから「ソロバンドック」と呼ばれて親しまれた。

引き揚げ小屋には薄くて平らな通称こんにゃくレンガが使われており、現存する国内最古のレンガ造りの建物とされる。2015年には世界遺産に登録。「明治政府から三菱の所有などを経て今に至る近代造船発祥の地といえる。壮大な歴史物語に誘ってくれる」(前畑さん)

(1)長崎市(2)三菱重工業長崎造船所史料館提供。

7位 倉敷アイビースクエア


280ポイント 紡績工場を保存・再利用

明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)本社工場を保存・再利用した。倉敷美観地区にある複合施設。ホテルや紡績産業の歴史が学べる施設などがある。

「明治のレンガ造り施設であるということに加えて、産業遺産を改修して使い続ける方向性を示した先駆的な例のひとつとして歴史的価値がある」(二村さん)などと評価する声が集まった。

建物は英国の工場設計の思想を取り入れ、英国流のレンガの積み方や特徴的な形をしたのこぎり屋根などに当時の面影が残っている。

(1)岡山県倉敷市(2)倉敷アイビースクエア提供。

8位 旧広島陸軍被服支廠(ひふくししょう)


270ポイント 鉄筋コンクリートと組み合わせ

軍服や軍靴などを製造・保管していた軍需工場だった。建物はレンガ造りと鉄筋コンクリート造りを組み合わせた構造になっており、建築技術が発展するなか、その移行期に建てられたことがうかがえる。

「町なかにこつぜんと現れる巨大なレンガの構造物はここでしかみられない。被爆を伝えるという意味でも貴重なもの」(富本一幸さん)

4棟が現存するが、長期間使われていない。耐震性不足も明らかになり、所有する広島県は解体の方針を示しているが、保存・活用を求める声もある。

(1)広島市(2)玉井良幸撮影。

9位 旧端出場(はでば)水力発電所


250ポイント 別子銅山に電力、600メートル落差も

有数の銅の産地として知られた別子銅山に電力を供給するため、明治末期に操業を始めた。山の斜面を生かし、当時東洋一といわれた約600メートルの落差を活用して発電していた。

やはり当時世界最長とされた約20キロメートルの海底ケーブルで瀬戸内海に浮かぶ島の製錬所にも送電していた。ドイツ製発電機や周波数変換機が現存している。

「地元・新居浜の産業化にも大きな役割を果たした。山の深緑とレンガ造りの建物のコントラストも美しい」(富本さん)場所。現在は耐震補強工事中となっている。

(1)愛媛県新居浜市(2)新居浜市提供。

10位 韮山反射炉


240ポイント 金属溶かす設備、耐火レンガ使用

反射炉は大砲や砲弾をつくるために金属を溶かす設備。江戸幕府の直営で1857年に完成した。地元の代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)が生みの親として広く知られている。高さ15メートルを超す煙突部分に耐火レンガを使用。実際稼働した反射炉としては唯一現存するものだという。2015年には世界遺産に登録された。

「当時の最先端技術が集められた場所。製鉄・製鋼、造船、石炭といった産業の基盤づくりに貢献した」(小塩さん)、「歴史に思いをはせるうえでも貴重な遺産」(井門さん)だ。現在は保存工事中となっている。

(1)静岡県伊豆の国市(2)伊豆の国市提供。

日本近代化の基礎 まちづくり活用も

レンガは主に粘土や泥を焼き固めた建築材料。幕末から明治期にかけて海外から取り入れる形で日本でも広がったレンガ建築技術は土木、交通、産業の発展を支えてきた。当時から残る構造物の多くが「近代化遺産」と呼ばれる。国宝・重要文化財や日本遺産になった場所、インターネットを通じて資料や動画を公開している例も目立つ。

製造技術が発達するにつれ、富岡製糸場や製鉄所のような大規模施設にも活用されていく。ランキング入りはしなかったが、日本資本主義の父とされる渋沢栄一らが設立した日本煉瓦(れんが)製造株式会社旧煉瓦製造施設(埼玉県深谷市)でつくったレンガは東京駅や法務省旧本館などに使われた。渋沢の出身地でもある深谷はレンガを生かしたまちづくりを進めている。

日本の近代化に貢献してきたレンガだが、課題だったのが耐震化。関東大震災を機に、より丈夫な鉄筋コンクリートに主役の座を譲ることになる。ただレンガの醸し出すどこか懐かしい雰囲気を好む人も今なお多い。

ランキングの見方

 数字は専門家の評価を点数化。(1)主な所在地(2)写真提供元・撮影者

調査の方法

 全国各係する産業遺産から、専門家の助言を基に、日本の近代化の歩みを学ぶためにも知っておきたい29カ所を候補として選定。「歴史的価値の高さ」「日本の技術発展への貢献度」「構造物としての美しさ」といった観点から専門家12人におすすめ順に挙げてもらい、結果を編集部で集計した。

今週の専門家

 ▽井門隆夫(高崎経済大学教授)▽市原猛志(熊本学園大学商学部講師)▽伊東孝(日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査)▽黒沢永紀(都市探検家)▽小塩稲之(日本観光文化協会会長)▽竹内秀一(日本修学旅行協会理事長)▽津村泰範(長岡造形大学准教授)▽富本一幸(トラベルニュース編集長)▽二村悟(工学院大学総合研究所客員研究員)▽前畑洋平(産業遺産コーディネーター)▽山岡邦章(岸和田市教育委員会郷土文化課文化財担当長)▽山田祐子(ツーリズムワイズラボ代表)=敬称略、五十音順

(佐々木聖)

[NIKKEIプラス1 2021年5月22日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_