バンダイ「高級ガシャポン」 鬼滅の刃は1回800円

球状の商品がそのまま出てくるカプセルレス構造を採用し、全長約6.5センチと2017年当時のガシャポン史上最大級のサイズを実現。1回500円(税込み、以下同)の「高級ガシャポン」で度肝を抜いた「エクシードモデル ザクヘッド」(バンダイ)の発売から約4年。バンダイが21年1月末、1回最高2500円という高価格帯ブランド「プレミアムガシャポン」を始動させた。
第1弾「ちまっ!きゃら 鬼滅の刃1」は、全長約7.4センチとザクヘッドを超える巨大サイズ。計画を上回る売れ行きで、バンダイ・ベンダー事業部の近藤創氏は、「鬼滅の刃人気も追い風に大変好評で、1回800円という価格も抵抗感なく受け入れられた。ブランドとして順調な出だし」と言う。
1回1500円の第2弾「アルティメットルミナス×HGシリーズ ドラゴンボール 01」は全長約10センチとさらに大きく、力強いポーズを立体化した。「かめはめ波」の部分には、光るようにLEDまで内蔵されている。第3弾「アルティメットルミナスプレミアム 仮面ライダーセイバー」は、内蔵パーツを組み立てることで、サイズは何と全長約14.5センチにまで上る。まずは根強いファンのいるキャラクター商品から展開し、ブランドの定着を狙う格好だ。

従来のガシャポン商品の販売上限額は500円。この「価格の壁」を破ったことで、21年2月時点で発表されている第3弾までの商品のように、「大きくしたり、精巧にしたり、これまでには無いギミックを搭載したりと、商品開発の可能性がグッと広がった」(近藤氏)。第3弾までの最高額は1500円だが、将来的にはプレミアムガシャポンの上限額となる2500円の商品展開も視野に入れている。ガシャポンの概念を破る斬新な商品が続々と登場しそうだ。
これまで上限額が500円だったのは、ガシャポンの自販機の影響だった。従来の自販機のアナログな硬貨判別機能では、500円硬貨を海外の同サイズの硬貨と識別することができないため、不正使用される可能性があった。今回、電子的に硬貨をセンシングする機能を導入したことにより、500円硬貨4枚+100円硬貨5枚を受け入れられるカプセルトイ自販機を開発。プレミアムガシャポンの開始に至った。
高付加価値品にニーズ、癒やし系やミニチュアAEDも
構想自体は10年以上前からあったと言い、センシング技術も新しいものではない。導入に踏み切った背景には、ガシャポンの購買層が大人まで幅広くなったことがある。冒頭のザクヘッドを皮切りに、「ドラゴンボール超 UGドラゴンボール」シリーズや「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT ENSEMBLE」シリーズなど、従来の最高額となる500円商品にヒット作が次々と登場。さらにプレミアムガシャポンの展開を見据え、20年6月に1個800円の「超可動1/12メダロット」をテスト発売したところ、数千個が即完売。「コロナ禍で市場が低迷している時期にもかかわらず好評を博し、高単価でも付加価値の高い商品へのニーズがあると確信できた」(近藤氏)。

ガシャポンの商品ラインアップにも変化が起きている。動物が体育座りをする様子に癒やされる「まちぼうけ」シリーズや、かつてゲームセンターなどで人気を博し、懐かしさを感じさせる「ガシャポンサウンド ジャンケンマンJP(ジャックポット)」などが人気だ。何と、AED(自動体外式除細動器)を内部まで再現した「ガシャポン ミニチュア AED」という変わり種もある。街中で見かけたら思わず自販機のハンドルを回してしまいそうな奇抜なアイデアもさることながら、買えばAEDの使い方が分かるという社会的意義も併せ持つ商品だ。
さらに、プレミアムガシャポンの自販機に代表される販売ツールも進化が著しい。驚きなのが、20年6月に開始した「ガシャポンオンライン」だ。何とインターネットでガシャポンを購入できるサービス。商品は後日送られる仕組みだが、アニメーションでガシャポンを回す疑似体験ができたり、何が出たかその場で分かるワクワク感を味わえたりする仕組みになっている。

「昔ながらの玩具」というイメージが強いガシャポンだが、こうした急速な変貌を近年遂げている。ガシャポンを含むカプセルトイ市場では、シェア6割とトップを走るバンダイ(シェアは同社調べ)。「時代の変化への対応に率先して取り組みたい」(近藤氏)と意気込みは強い。
(日経トレンディ 高田悠太郎)
[日経クロストレンド 2021年03月11日の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。