デビッド・ボウイが家族で遊びに 父・寛斎の思い出編集委員 小林明

山本寛斎さんとデビッド・ボウイ(右)は家族ぐるみで交流を続けた(撮影は鋤田正義さん)
山本寛斎さんとデビッド・ボウイ(右)は家族ぐるみで交流を続けた(撮影は鋤田正義さん)

昨年7月、世界に惜しまれて急性骨髄性白血病で亡くなったファッションデザイナー兼イベントプロデューサーの山本寛斎さん(享年76)は家族思いだったことでも知られる。前回に続き、次女で女優の山本未來さん(46)に幼少時代からの父・寛斎さんの思い出や子育て論、世界的ロックスター、デビッド・ボウイとの家族ぐるみのつき合いなどについて語ってもらった。

穏やか・家族思い・子煩悩……、教育方針は水泳と語学

父・寛斎さんのデザインした服と一緒にポーズを取る山本未來さん

――未來さんにとって寛斎さんはどんな父親でしたか。

「世間の皆さんには、情熱家でエキセントリックな鬼才のように見えていたかもしれませんが、家ではいたって穏やか。家族思いで子煩悩な父親でした。週末になるとよく家族で一緒に出かけ、公園でボートに乗ったり、動物園に行ったり、買い物などをしたり……。楽しい思い出がたくさんあります。ただ父もデザイナーやイベントなどの仕事が忙しくて家を空けることも多かったので、そんなときには旅先からこまめに手紙をくれました。様々な色のマジックでつづったカラフルな手紙です。今も残っていますよ。だから、父と会えなくても、親子間のコミュニケーションは十分にとれていたと思います」

――しつけや教育には厳しかったですか。

「父の教育方針は次の2つでした。1つ目はイルカのように泳げるようになれということ。2つ目は外国語を1つ以上マスターしておけということ。だから、お稽古ごとは女の子らしいバレエやピアノではなくて、水泳だけ。3歳ごろからスイミングスクールに計10年ほど通い、一応、バタフライまでしっかり泳げます。父も泳ぎが得意なので、国内なら伊東や佐渡あたり、海外ならモルディブなどの海で素潜りし、魚をモリで突いたりしてよく一緒に遊びました」

「学校は小5からアメリカンスクールに行きました。それまで渋谷区立千駄谷小学校に通っていたんですが、両親から『中学受験するか、その勉強時間を語学学習に充てるか、どちらがいい?』と聞かれたので、私は語学を選び、小5の2学期からアメリカンスクールに編入します。英語はゼロからのスタート。かなりきつかったので『途中編入はするもんじゃない』とつくづく思いましたが、そこで頑張ったおかげで、今では英語でまったく不自由しません。様々な人と知り合いになれるし、海外の作品に出演する際のコミュニケーションや芝居にも大いに役立っています」

志したのはデザイナーでなく女優、「有名人の子」が嫌だった

父・山本寛斎さんが未來さんに送ったカラフルな手紙。様々な色のマジックを使って思いをつづった

――父親の名声に頼りたくないと思っていたそうですね。

「『有名人の子』として扱われるのがすごく嫌だったんですよ。保育園や小学校に通っていた頃から、友人の親御さんたちが私のことを見ながら、ヒソヒソとささやき合っているのが分かるんです。『あの子、山本寛斎さんの娘さんなのよ』なんて話していたんでしょうね。私は『ただ、みんなと普通に遊びたいだけなのに……。なぜ自分の親が関係あるの?』と子供ながらに疑問に思っていた。色めがねではなく、何もないありのままの自分を見てほしいという気持ちをずっと持っていました」

次のページ
父の名を隠して受けたオーディション、人の感情を動か