開催が2020年から1年延期された東京五輪・パラリンピック。昨年来のコロナ禍で、その開催の行方には今なお注目が集まっているが、それはさておき、日本には五輪の年には開催国のワインが売れるという法則がある。開催地への関心の高まりが、ご当地ワインへの興味をいざなうからにちがいない。世界中で造られ、飲み続けられてきたワインだからこそ可能な楽しみ方でもある。その法則に従えば、今年は日本ワインが注目だ。そこで今回は、品ぞろえが豊富なワインショップ3店のいち押し日本ワインをご紹介しよう。
やや古いが、東京税関が2004年10月にまとめた「ボトル・ワインの輸入」という資料がある。小さい文字や数字がびっしりと詰まったお堅いものではなく、カラフルなグラフやイラストをちりばめ、ホットワインの作り方や飲み切れなかったワインの上手な利用法なども紹介してあり、資料というより手作り感満載のニュースレターといった趣のものだ。きっと、ワイン好きな税関職員が精魂込めて作ったものに違いない。
この中に「ボトル・ワインのオリンピック開催年輸入状況」という項目がある。2004年にはアテネ五輪が開催されたことにちなみ、資料作成を思いついたのかもしれない。2004年のギリシャワイン、シドニー五輪の年(2000年)のオーストラリアワイン、バルセロナ五輪の年(1992年)のスペインワインの4~8月の輸入量をそれぞれ前年と比較している。なぜかアトランタ五輪の年(1996年)の米国ワインのデータは載っていないが、堅い話は抜きにしてデータを見てみると、確かに輸入量の増加が顕著だ。
ギリシャワインは5カ月間で91万本が輸入され、前年同期比で8.1倍も伸びた。特に開幕直前の6月と7月は各11.0倍、9.3倍と伸びが激しい。それと比べると劣るが、オーストラリアワイン、スペインワインもそれぞれ58%増、85%増と、普通でない増え方だ。ギリシャワインの伸びが大きいのは、ふだんあまり飲まないため、関心が高まったせいかもしれない。
ふだんあまり飲まないと言えば、国産ブドウ100%で造る日本ワインも一緒だ。ここ数年、人気が高まってきたとは言え、海外の有名産地のワインと比べるとなじみが薄い。とはいえ、このコラムで何度も書いているように、最近の日本ワインの品質の向上は目覚ましく、ワイナリー数の増加に伴い、味わいも多様化している。
そこで、日本ワイン専門や日本ワインの品ぞろえが充実したワインショップ3店に、中でもおすすめの日本ワインを3本ずつ選んでもらった。