バレンタインデーに楽しみたい ガトーショコラ10選

ガトーショコラはフランス語でチョコレートケーキ。カカオの香りや食感に工夫を凝(こ)らした品が増えている。バレンタインの季節、親しい人と食べたいガトーショコラを専門家が選んだ。
1位 パティスリーエヌグラム
ふんわり、とろける食感

シルキーショコラ 遠赤外線効果のある石窯を使い、通常よりも長めの約1時間かけて蒸し焼きにすることで、生チョコレートのようなとろける食感を実現した。
カカオ分が70%と高めのチョコを材料に使っている。高温で焼くとチョコの風味が飛びやすいため、通常より低温で焼き上げ、チョコの風味を際立たせているという。
ガトーショコラは従来、生地の目が詰まってしっかりとしたイメージがあった。専門家の評価は舌の上ですーっと溶けるような繊細な食感に集まった。「しっとり感とふんわり感を兼ね備え、従来のガトーショコラのイメージを一新するような食感。中は軟らかなガナッシュのよう。苦すぎず食べやすく、大人から子供まで幅広い層に好まれそう」(平岩理緒さん)
君島佐和子さんは「中央部にふんわり空気を抱え込んだ食感が心地よく、メリハリもあって食べる快感と喜びがある」と評価する。
同店は海外ブランドや有力菓子メーカーで企画開発を手掛けてきた生野敬介氏が2018年に東京都国分寺市で創業。同市内に2店舗ある。「一つずつストーリーのある商品作り」をコンセプトに掲げる。
通信販売は冷凍配送で、冷蔵庫に入れて時間をかけて解凍する。「冷えた状態から室温にして香りや食感が変化するのを楽しみながら食べるのがお薦め」(生野氏)
(1)税込み本体価格 2140円(2)外形寸法 直径12センチメートル×高さ4センチメートル(3)公式・販売サイトまたは電話番号 https://ngram.stores.jp/
2位 グリーン ビーントゥバー チョコレート
カカオの力強さ・濃厚さ

ガトーショコラ 豆からチョコレートの完成品までを一貫生産する「ビーン・トゥー・バー」らしいカカオの力強さや濃厚さが特徴。フランス人チョコ鑑定家らの協力を得て15年から出店する専門店の人気商品だ。口溶けのよさと濃厚で果実のような風味が感じられるという。
材料のチョコにタンザニア産カカオ豆を使い、カシスやブラックベリーのような香りや、わずかな酸味がもたらすジューシーさが味わえるという。パッケージを開けた途端、香りがふわっと広がる。「素材の特徴が生かされ、カカオの存在感を堪能できる」(鈴木兼介さん)
下園昌江さんは楽しみ方について「酸味がほどよくワインに合いそう」とコメント。
(1)3564円(2)6×17×5(3)中目黒店 電話03・5728・6420
3位 ショコラフィル
カカオニブの歯ごたえ楽しむ

ガトーショコラ レクタングル 菓子メーカーであるBAKE(東京・港)のガトーショコラ専門ブランドの人気商品。生チョコのように口の中でとろける食感と、好みでトッピングできるカカオニブの歯ごたえが楽しめる。
コロンビアの特定農園で育てたカカオ豆で作った、カカオ分の異なる2種類のチョコを使用。甘みと香りの最適なバランスとまろやかな後味を目指した。
尾形剛平さんは「口溶けが早く完熟したフルーツのような香りが特徴。カカオニブの食感が全体を引き立てる」と評価する。
時間がたつにつれ変化するなめらかさも魅力。通販は冷凍配送。冷蔵庫で一日寝かせてから食べると引き締まっておいしいという。
(1)2916円(2)5.5×15.3×3.8(実測)(3)0120・319・235
4位 ダンデライオン・チョコレート
チーズケーキのような味わい

ガトーショコラ 米サンフランシスコで元IT(情報技術)経営者らが2010年に創業。ビーン・トゥー・バー系を代表するブランド。16年に東京・蔵前に日本1号店を出し、期間限定を含め現在4店舗を展開する。
小麦を使わないグルテンフリー。インド南部の特定農園で作られたカカオ豆のローストを工夫するなど酸味を最大限生かし、チョコ、キビ砂糖、卵、バターに原材料を絞ることでチーズケーキのような味わいにしたという。「絹のような口溶けとレモンヨーグルトを思わせる独特なカカオの香りがくせになる」(chicoさん)。高級感のある木箱入り。
(1)3888円(2)5×12.5×4(3)電話03・5833・7271
5位 ボンハタボン
癒やしの香り 温めても

魅惑のガトーショコラ●(ハートマーク) 中沢乳業(東京・港)のシェフパティシエ、畑田洋志氏が立ち上げた通販専門ブランド。どっしりとした外側と半生のとろりとした内側の食感のハーモニーが売り物だ。
できあがった生地内部の泡が消えないうちにすばやく焼くことで独特のとろける食感を実現。カカオ分64%のチョコを使いしっかりとカカオの風味を出した。「落ち着きのある香りに癒やされる。口溶けもいい」(並木麻輝子さん)。冷凍配送で、冷蔵庫で解凍した後、冷たいままでも電子レンジで温めて食べてもおいしいという。
(1)3000円(2)5.5×14×5(3)https://www.bonhatabon.shop/
5位 パスカル・ル・ガック
かわいい形状、ほっとする味

サンジェルマン フランスの著名愛好家クラブから5年連続最高位に選ばれたショコラティエによるチョコレート専門店。19年に東京・赤坂に日本初の常設店を開業した。カカオの実をイメージした波打つようなかわいらしい形状が特徴。アーモンドとチョコの芳醇(ほうじゅん)な香りと外はさっくり、中はしっとりとした食感が売り物。
数種類をブレンドした独自のチョコを使い、甘すぎず、すっきりして食べ飽きない味にした。「子どもと安心して食べられる優しくほっとする味。コストパフォーマンスも高い」(原亜樹子さん)
(1)1944円(2)12.5×3(3)電話03・6230・9413
7位 帝国ホテル
蒸し焼き風、なめらか食感

グランクラシックショコラ 「現代の名工」でもある望月完次郎氏が、大切な人に贈る高級チョコレートケーキとして開発した。南米コロンビアのサンタンデール産カカオ豆で作ったチョコを使用。約1時間かけて低温で焼き上げ、ガナッシュのような滑らかさとスポンジケーキのふんわり感を実現した。
「湯煎(せん)で蒸し焼きにした火加減が見事で、しっとりしたデリケートな口溶け」(平岩さん)、「軟らかい食感とともにオレンジの香りが口に広がる」(隈部美千代さん)
(1)5500円(2)4.5×21×3.5(3)ホテルショップ「ガルガンチュワ」 電話03・3539・8086
8位 デカダンス ドュ ショコラ
小麦使わずグルテンフリー

ガトーグアナラ70 レストランなどを運営するグローバルダイニングが02年から運営するチョコレート専門店。仏有力メーカーの製菓用チョコ(カカオ分70%)を使い、上品な苦みと持続性のある香りが特徴。しっとりした食感と濃厚な味わい、小麦を使わないグルテンフリーも売り物だ。
直営3店舗と通販サイトで扱う。冷凍状態で販売し、冷蔵庫で約5時間解凍して食べる。「ほどよい苦みの後から広がる甘みとカカオの風味を、しっとりとした口当たりと味わえる」(佐藤ひと美さん)
(1)2376円(2)5.5×16×2(実測)(3)茗荷谷店 電話03・3943・9882
9位 ドリュアデス
スポンジとチョコ、2層構造

ガトーショコラ(クラシック) 木工雑貨製造のHacoa(福井県鯖江市)が19年に立ち上げた手作りチョコレート専門店。ブランド名はギリシャ神話の「木の精」から。外側のふんわりとしたスポンジ部分と内側のしっとりしたチョコレート部分の2層構造と、カカオ分85%の濃厚な味わいが特徴。
一番なめらかな口溶けになるよう火入れにこだわった。「チョコレートの香りが高く華やか。食感も立体的」(市川歩美さん)。冷やしたりレンジで温めたり、温度による食感の変化も楽しめる。
(1)2592円(2)6×16×4(3)春日本店 電話03・6801・5625
10位 ショコラティエ ラ・ピエール・ブランシュ
優しい口溶け アーモンドの香り

ガトー・ショコラ・メッス 神戸市内に2カ所ある人気チョコレート専門店。しっとりとして軽くほろりとした食感が特徴だ。
チョコの濃厚でしっかりとした味わいがあり、優しい口溶けが売り物。生地にアーモンドを粉末にしたアーモンドプードルをたっぷり練り込み、豊かなアーモンドの香りがするのも特徴だ。表面にはパウダーシュガーをたっぷりまぶした。
秋山敏信さんは「軽い口当たりに仕上がっていて、たくさん食べられそう。リング状でとてもかわいい」と評価。
(1)1900円(2)15×4.5(3)元町店 電話078・321・0012
チョコ多めが人気 生クリーム添えて
ガトーショコラは正確にはフランス語の「gateau au chocolat」。チョコレートケーキのことだが、平岩理緒さんによると、表面は焼きっぱなしかパウダーシュガーを振る程度のシンプルなもの、生地にはココアパウダーだけでなく溶かしたチョコを混ぜて豊かな風味や質感を出したものが多いという。「最近はチョコが多めで口溶けのよいものが消費者に受けている」とみる。
ランキングに入った商品もしっとりしたテリーヌショコラ風が多い。ただ、ふんわりとしたスフレショコラ風や小麦を使わないグルテンフリーもあり、多様化がうかがえる。
おいしい食べ方について並木麻輝子さんは「一般的な焼き菓子タイプなら生クリーム、テリーヌ風ならベリー系の果物を添えるのがお薦め」と話す。平岩さんは「温かい飲み物と合わせるとチョコレートが口の中で溶けやすく、風味をしっかり感じられる」という。冷凍・冷蔵配送品も多く、食べる数時間前から冷蔵庫で解凍するなど指示があるものもある。説明書などを確認しよう。
ランキングの見方
調査の方法
今週の専門家
(生活情報部 堀聡)
[NIKKEIプラス1 2021年1月30日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。