――おすすめポイントは。
いで「着るよりも肩に掛けた方が実用性があるんですよ。きょうみたいなセットアップの格好でもグレーの差し色になる。鮮やかなグリーンは、リモートワークのときに、好感度が上がる色。テレカンで『映え』ます」
――ラムズウールやシェットランドセーターだと暑いですものね。
いで「実は、この薄いカシミヤですと、小道具としても4月くらいまで使えます」
石津「ラングラージーンズなどをやっていた僕の弟、石津祐介が好きなスタイルがまさにこれ。コートを着ないでセーターを肩にかけて。きょうは僕もツイードのジャケットを着てその上にケーブルを肩掛けする予定だったんです(笑い)。偶然だね」

ノータイ・カジュアル シャツでおしゃれに
――リモートスタイルでは昨年、シャツが注目を浴びました。
いで「シャツを何点か持ってきました。まずこちらのギンガムチェックのシャツはロンドンのターンブル&アッサーのドレスシャツです。僕が憧れた高田賢三さんが、私服でここのシャツを愛用していて、(襟の形を整える)カラーキーパーも抜いて、ノリもとって、普通のボタンダウンシャツのように着ていました。それを習って、僕も洗いざらし、ノータイで着ています。次はこのバンドカラー(立襟)のシャツ。5年前くらいに買ったエンジニアド・ガーメンツのものです。昔はダサいと思っていたバンドカラーですが、最近ではセーターに合わせる着こなしもあるんですよね。カットソーのように」

――エンジニアド・ガーメンツはアメリカでも人気の鈴木大器さんのブランドですね。ワークウエア仕様がカッコいいですね。バンドカラーは、デザイン性のあるカジュアルシャツとして人気のようです。
石津「アメリカの建国当時のカウボーイなんてみんなこれだもんね。作業着だから、本来は襟が取り外しになっていて、消耗した襟を付け替えていたの」

いで「もう一つ、映画『ラ・ラ・ランド』の主人公を演じるライアン・ゴズリングのような着こなしがしたいと、昨年、オープンカラーのマドラスシャツを手に入れました。マドラスだけどオープンカラー。いま、オープンカラーもはやっていますよ」
――ノータイ、カジュアルシャツで仕事をするスタイルも定着しました。

いで「石津さんの首元、アスコットタイですか。いいですね。僕はアフターコロナの首元はネクタイではなく、このよう雰囲気になっていくのではないかと思っています。僕は何度やっても似合わないのだけど、アスコットタイやスカーフはあこがれます」

石津「これはバンダナだけど、普通のアスコットタイより短いからほどけないように、バッジで留めています。ボタンダウンシャツの上をあけたときは、首元がなんとなくさみしいんですよ。Tシャツを見せるのは嫌だし」

いで「バンダナを知ったのは、VANのおかげでした。アメリカ建国200年(1976年)記念で、バンダナやジーンズが当たる懸賞をやっていたんです。大きな缶かなんかに入っていて……」
石津「これでしょう」
いで「そうそう、これです! アメリ缶! 石津さんたちが作った(東海岸のアイビーリーグの学生のスタイルを映した写真集)『TAKE IVY』も、中1の時に兄の友達の家で見せてもらって衝撃を受けて。ほんとうに影響を受けましたよね」
――次回はおすすめのアメカジスタイルをお聞きします。
(聞き手はMen's Fashion編集長 松本和佳)
服飾評論家。1935年岡山市生まれ。明治大学文学部中退、桑沢デザイン研究所卒。婦人画報社「メンズクラブ」編集部を経て、60年ヴァンヂャケット入社、主に企画・宣伝部と役員兼務。石津事務所代表として、アパレルブランディングや、衣・食・住に伴う企画ディレクション業務を行う。VAN創業者、石津謙介氏の長男。

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら