ぬるめのお湯で半身浴をするといいと聞くけどホント? 長くつかればつかるほど汗をかくからいい? 疲れをとるための正しい入浴法について、入浴について長年研究する「お風呂教授」が解明します!
◇ ◇ ◇
お風呂と温泉について20年以上医学的に研究し、のべ3万8000人の入浴を調査してきた東京都市大学の早坂信哉教授。
疲れがとれる入浴法について聞いたところ、以下の5つのルールがあがった。
1 温度は40度に
2 全身浴でしっかり肩までつかる
3 つかる時間は合計10~15分
4 入浴剤でリラックス効果アップ
5 出た後は体を冷まさないように
「疲れがとれるメカニズムは、体内にたまった二酸化炭素や活性酸素などの老廃物を回収して、酸素や栄養分を新たに補給すること。その役割を担っているのが血液で、血流がいいほど、体のすみずみにまで血液が行き渡って疲労回復のスピードが上がる。そして、その状態に誰でもラクになれる方法が、入浴して湯船につかるということ。お湯の温度は40度で全身浴。時間は10~15分。6~7分を2回、または5分を3回など、合計10~15分になればいい」
血流アップと自律神経の切り替えがカギ
なぜ40度がいいのかというと理由は2つある。まずは血流の問題だ。
「数多くの実験が、40度のお湯につかると血流量が増えることを明らかにしている。血流量を上げるには、深部体温という体の内側の温度を0.5~1度上げる必要がある。私たちの平常時の深部体温は約37度だから、それより少し高い40度のお湯につかると、スムーズに0.5~1度上がる。深部体温と同じようなぬるめのお湯だと、つかっているうちに深部体温以下になりやすく、適温とは言い難い」
逆に、お湯の温度が高すぎると、今度は自律神経の問題で適さない。自律神経のうち、交感神経が優位になると体は活動モードになり、副交感神経が優位になるとリラックスモードになる。夜、優位にしたいのは後者の副交感神経で、それには40度のお湯が向く。40度がいい2つ目の理由だ。
「42度以上の熱めのお湯だと、活動モードの交感神経が優位になる。現代社会はストレスが多くて、交感神経が必要以上に刺激されている。いかにして交感神経のスイッチをオフにするか、ということも疲れをとるカギ」
お湯の温度は1度の違いで体に与える効果が変わる。お風呂に温度調節機能がない場合は、「湯温計」を利用しよう。