アウディ初の電気自動車e-tron らしさをギュッと濃縮

アウディ初の電気自動車(EV)、アウディ e-tron スポーツバック。クーペのようなフォルムを持つスポーツタイプのSUVだ

いよいよ日本上陸を果たしたアウディ初の電気自動車(EV)、アウディ e-tron スポーツバック。モーターで走るEVは、エンジン車と比べて個性がなくなると心配する声もあるが、小沢コージ氏は「ときにEVこそブランドの個性が際立つ」という。アウディ初のEVは果たしてどう「アウディらしい」のか、小沢コージ氏が試乗して確かめた。

ピュアEVは高級車から普及する

「人気はかなり高いです。2019年は世界で2万7000台くらい売れました。20年もこの新型コロナウイルス禍の中で1~6月だけで1万7000台ほど出ています」と話すのはアウディジャパン(東京・品川)の丸田靖生広報部長。アウディ初のピュアEV(電気自動車)、アウディ e-tron スポーツバックの話だ。国内価格で1327万円(税込み)という高級車で、しかも充電設備が整っていないと使いづらいEVであることを考えると、海外の販売データとはいえ驚くべき売れ行きだ。

東京都が30年までに都内で販売される新車すべてを電動車とする方針を示すなど、最近「脱ガソリン車」の動きが話題だ。個人的には「脱『純粋』ガソリン車」とでも言うべきで、引き続き生産されるエンジン付きのハイブリッド車(HV)とは分けて考えたいところだが、いずれにせよ電動化が一層進むのは間違いない。

ただし小沢はピュアEVは簡単には台数が伸びないだろうし、高級車ゾーンから普及していくと考えている。なぜなら、お金持ちほど精神的に遊びがあり、面白そうなものにすぐに飛びつくからだ。たとえ、多少の欠点含みだとしても。

実際、現状市場にあるピュアEVのほとんどが高級車である。500万円以下の乗用車ゾーンで、日本で買えるピュアEVは日産リーフや先日登場したホンダeなどごく少数だが、高級車に目を向けるとテスラのモデルSやモデルXをはじめ、ジャガーのI-PACE、メルセデス・ベンツのEQC、BMWのi3と、すでに多様な選択肢がある。

そんな高級EVグループに新たに加わったのが、アウディ初のピュアEV、アウディ e-tron スポーツバックだ。海外では約2年前に発表済みのスポーツタイプのSUV(多目的スポーツ車)だが、我が国ではついに2020年に導入された。そして、これが恐ろしいほどアウディらしいアウディなのだ。

上質な走りと、驚くほどの静粛性

アウディの特徴であるフロントのシングルフレームグリルは、空気の流れを最適化するために閉じられている

骨格には、大型SUVのアウディQ8などと共有のMLBエボというパワートレイン縦置きプラットフォームを使用。サスペンションも基本的に同じだが、専用開発したパーツも多い。フロア部分には専用のバッテリーケースが収められ、剛性アップに寄与している。そしてなによりも、電動のパワーがすごい。

今回試乗した55クワトロ ファーストエディションは、前後ツインモーターでシステム最高出力は約408PS、最大トルクはなんと664Nmだ。ガソリンエンジンなら4リッター級のパワーで、駆動用バッテリーも95kWhと巨大だ。

気になる航続距離は、WLTCモードで405キロメートルと、テスラ・モデルSには劣る。それでもピュアEVとしてはかなりのロングドライブ性能。フル充電状態ならばどこに出かけても怖くないだろう。

運転してみて驚いたのは、そのパワー以上に過剰なほどアウディらしい振る舞いだ。アウディといえば美しいデザインと上質な走り味、中でも静粛性の高さで有名だが、e-tron スポーツバックはさらに一歩進んで「無音」あるいは「スタジオ内」とでも言いたくなる静かさ。足回りから来る振動やタイヤノイズ、風切り音を極限まで削っているので、走り出しても静かで、おそらくロールス・ロイスレベルのノイズの少なさではあるまいか。

ハンドリングはある意味BMW的な鋭さやスポーツ性とは対極にある上質さで、思い通りに曲がりはするが、過剰なものではない。長距離移動では圧倒的に疲れないクルマになるはずだ。それはドライバーはもちろん、助手席や後部座席の人も含めての話。

次のページ
群を抜くインテリアのクオリティー