スペースX、野口さん乗せISS到着 賭けに勝ったNASA

米国時間の2020年11月15日(日本時間11月16日午前9時27分)、米スペースXは民間として最初の運用ミッションとなる宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げに成功した。スペースシャトルの退役から9年、米航空宇宙局(NASA)は宇宙飛行士を送り出すのにずっとロシアの宇宙船に頼らざるをえなかったが、いよいよこの状況に終止符を打つことになる。
誰も想像していなかった
起業家のイーロン・マスク氏が02年に設立したスペースXが、太平洋のマーシャル諸島にあるオメレク島で最初のロケットの打ち上げに挑んだのは06年のことだった。しかし、米空軍士官学校の人工衛星を積んだファルコン1ロケットは、打ち上げから約30秒後にエンジントラブルに見舞われた。ロケットは海に落下し、吹き飛ばされた人工衛星は島の倉庫に激突した。
その1年後には、ダミーの貨物を積んだファルコン1が打ち上げられたが、軌道に到達する直前に制御不能に陥った。08年8月の3度目の挑戦では、NASAと米国防総省の小型人工衛星を積んだファルコン1が打ち上げられたが、第1段ロケットと第2段ロケットが分離後に激突してエンジンが損傷し、失敗に終わった。
それからわずか8週間後、スペースXは4度目の打ち上げに挑んでついに成功。民間資金で液体燃料ロケットを軌道に投入した最初の企業となった。
08年当時、この勇敢な航空宇宙企業がのちに何を成し遂げるか、誰も想像していなかったはずだ。スペースXは現在、自社の宇宙船で人間を軌道へ運んだ最初の、そして唯一の企業となっている。しかし、同社がここに至るまでの道のりは長かった。史上初の成功と派手な失敗を繰り返し、創業者であるイーロン・マスク氏をめぐる論争も絶えなかった。

賭けに出たNASA
スペースXはその後も数々の記録を打ち立ててきた。12年には国際宇宙ステーション(ISS)への補給ミッションを成功させ、その3年後には史上初めて軌道ロケットの第1段ブースターを地上に着陸させ回収した。現在はパワーアップしたロケット「ファルコンヘビー」を運用、米国は昨年、軌道への打ち上げを21回行っているが、ファルコンヘビーはそのうちの13回に使用された。
しかしスペースXは、NASAなしでは今日の地位を築くことはできなかったはずだ。NASAは、スペースXがまだロケットを飛ばしてもいない06年に、同社との間で商業軌道輸送サービス(COTS)プログラムにもとづく契約を締結し、最終的に3億9600万ドル(約415億円)を投資して、宇宙船「ドラゴン」とファルコン9ロケットを開発させた。
NASAの商業宇宙飛行担当ディレクターであるフィル・マカリスター氏は、「NASAの当時の長官で、COTSプログラムを構想したマイク・グリフィン氏は、これをギャンブルと呼んでいました」と回想する。
08年に実施されたCOTSの第2回の投資では、NASAはオービタル・サイエンシズ(現在はノースロップ・グラマンの子会社)を選んだ。2億8800万ドル(約302億円)を獲得した同社は宇宙船「シグナス」とアンタレスロケットを開発した(シグナスは13年からISSへの貨物輸送を行っている)。

スペースXとオービタル・サイエンシズが新たな宇宙船の開発に取り組むようになったこの頃、NASAは、商業宇宙飛行はもはやギャンブルではないと確信するようになる。スペースシャトルは11年に退役することが決まり、次世代宇宙船の開発計画は予算を得られず頓挫していた。米国がISSへの補給手段を確保するためには、民間の産業界からの供給が必要だった。
スペースXが最初の打ち上げに成功してから3カ月後の08年、NASAはISSに物資を運ぶために、オービタル・サイエンシズとの間で19億ドル(2000億円)、スペースXとの間で16億ドル(1700億円)の商業補給サービス(CRS)契約を結んだ。
民間に有人飛行の責任を委ねてよいのか?
スペースXとオービタル・サイエンシズが補給ミッションの打ち上げに向けて前進する中、NASAは、民間企業が貨物だけでなく人間も打ち上げることができるかどうかを真剣に考え始めた。
11年、NASAは商業乗員輸送プログラム(CCP)を発表し、最終的にスペースXが26億ドル(2700億円)、ボーイングが42億ドル(4400億円)の予算を獲得して、それぞれ有人宇宙船「クルードラゴン」と「CST-100スターライナー」を開発した。
しかし、NASAがこれまで負ってきた有人宇宙飛行の責任を民間企業に引き渡すのは簡単ではない。人間の打ち上げは「NASAが誕生して以来、特別な方法で行われてきました」とマカリスター氏は言う。「宇宙時代が始まって以来ずっと、私たちはこれらの決定を行い、責任を負ってきました」
スペースシャトル「チャレンジャー」と「コロンビア」、そしてこれらに搭乗していた14人の宇宙飛行士を失ったことは、有人宇宙飛行におけるミスがどのような結果をもたらすかを浮き彫りにした。「あの経験はNASAのDNAに深く刻まれました」とマカリスター氏は言う。有人宇宙飛行を民間企業に委ねることについては、NASAの内部だけでなく、当時のオバマ政権、議会、一般市民の間でも激しい論争になった。
懸念の一つは、スペースXが宇宙飛行における新たな文化を代表する存在であったことだ。NASAの中には、彼らの大胆すぎるアプローチにぞっとする人もいれば、新鮮さを感じる人もいた。
「スペースXは、設立者イーロン・マスク氏の向こう見ずな性格がよく表れている企業です。しかし彼らの技術的アプローチには、高い柔軟性とスマートさがあります」と、ジョージ・ワシントン大学の名誉教授である宇宙史家のジョン・ログスドン氏は語る。

スミソニアン国立航空宇宙博物館のキュレーターである歴史家のジェニファー・レバスール氏は、「スペースXは、グーグルやフェイスブックと同じタイプの企業です。伝統的な企業とは、世代が全然違うのです。お役所仕事のようなところはなく、全員が猛烈な勢いでプロジェクトに取り組んでいます」と言う。
失敗を恐れない
スペースXが有人宇宙船を打ち上げるこれまでの道のりには、事故もあった。15年にはロケットの1基が発射中に爆発し、ISSに向かう貨物宇宙船を破壊した。翌年には、ファルコン9ロケットが給油テスト中にパッド上で爆発し、積んでいたイスラエルの通信衛星が燃えて、宇宙飛行士の搭乗後にロケットに燃料を注入するというスペースXの計画に不安が生じた。

しかし、スペースXは事故が起こるたびに原因を特定し、問題を解決して、NASAを納得させてきた。「大切なのは、事故や故障そのものではなく、そこからどうやって修正するかということなのです」とレバスール氏は言う。
今のところ、米国からISSに向かうにはスペースXに頼るしかなく、そのファルコン9ロケットは、これまでに建造されたロケットの中で最も信頼性の高いものの1つとなっている。ロケットブースターの回収・再利用が可能なことが特徴で、同社はこれまでにファルコン9の第1段ロケットを57回以上、地上に着陸させており、ロケットの大部分と9基の主要エンジンの再利用を可能にしている。ファルコン9は同じ第1段ロケットですでに6回も飛行しており、スペースXはこうしたロケットブースターを10回再利用することを計画している。
15年にロケットの着陸を成功させるまで、スペースXは多くの失敗を重ねてきた。彼らは飛行データを収集するための打ち上げを公開で行い、ブースターが爆発する様子も隠さなかった。このアプローチはスペースXの新型ロケット「スターシップ」の開発でも見られ、同社はテストで試作機を破壊しながら設計上の問題を解決している。
「『人前での失敗を恐れない』という同社の姿勢は、従来の宇宙船の開発モデルとは大きく異なります」とレバスール氏は言う。このような姿勢の変化は、スペースXの背景にあるカルチャーから来ているのかもしれない。ちなみにファルコン9ロケットは、『スター・ウォーズ』の「ミレニアム・ファルコン」号にちなんで名付けられた。
当初の懸念に反して、新しいアプローチはうまくいっているようだ。スペースXの有人宇宙船「クルードラゴン」はNASAの認証を得た。NASAのお墨付きを得た有人宇宙船は、約40年前のスペースシャトル以来初めてだ。今、大胆不敵で勇猛果敢なスペースXが、宇宙における米国の独立を取り戻そうとしている。
(文 JAY BENNETT、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2020年11月16日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。